雑記
たまにREADME.mdを引用する時などで、MarkdownをMarkdown記法として書こうとすると、コードブロックがネスト していた場合にうまくいかず困っていました。 が、調べてみるとネストさせる方法がちゃんと書かれていたのでメモしておくことにしました。 どうい…
なんの話? 6月7日に、ベルサール新宿グランドで開催されたJJUG CCC 2025 Springに参加してきました。 JJUG CCC 2025 Spring JJUG CCC 2024 Fallには参加できなかったので、1年ぶりのJJUG CCCへの参加です。 簡単な参加記録と感想を書いておこうと思います。…
これは、なにをしたくて書いたもの? Markdownからスライドを作れるものを探してみて、Marpがよさそうだったので簡単に試してみることにしました。 Marp MarpのWebサイトはこちら。 Marp: Markdown Presentation Ecosystem デモを見ると、Makdownがほぼその…
どうしました? このブログで書いたエントリーが2,000になりました。今回がちょうど2,000番目です。 このブログの1番の読者は自分だと思うのですが、過去に書いたエントリーを探すために検索アプリケーションを作っていたり します。 ここで書いたエントリー…
時々見かけて、気になったAWSのガイドやコンテンツをメモするということで。 意思決定ガイドや規範ガイドなどが良かったと思います。 ただ、日本語版の表示にしていると出てくるコンテンツがまったく別物だったりすることがあるので、1度英語版で表示して 確…
これは、なにをしたくて書いたもの? 前に、テキスト埋め込みベンチマークであるMTEBについて調べたことがあります。 テキスト埋め込みのベンチマークMTEB(Massive Text Embedding Benchmark)って? - CLOVER どうやらこのMTEBの日本語向けのものがあるよ…
「そろそろPC替えないとスペック的に厳しいな」と言い続けて早数年、気づいたら前にPCを替えてから10年経っていたので… 替えてみました。 PC替えました - CLOVER いや、恐ろしいです…。ここまでほったらかしにしてたんだ…と。 とはいえ、前回替えた時は「い…
これは、なにをしたくて書いたもの? SBOM(Software Bill of Materials)という言葉をよく目にするようになってきましたが、ちゃんと調べたことがなかったので 1度見ておこうかなと思いまして。 ツールなどはまた今度使ってみようと思います。 SBOM(Softwa…
Are we web yet? async-awaitのランタイムを探していて、「Are we web yet?」というWebサイトを見つけまして。 Are we web yet? Yes, and it's freaking fast! このWebサイトを見ると、様々なトピックにおけるRustでよく使われているフレームワークなどを見…
これは、なにをしたくて書いたもの? Rustでサーバーサイドのアプリケーションを書こうと思うと、ほぼ確実に(?)非同期処理を使うようです。 少し情報をまとめておこうかなと思いまして。 実際には、tokioあたりを使いながら勉強していくことになるのかな…
332024年も終わりということで、振り返りエントリーです。 2023年の振り返りで言っていたこと 2023年の振り返りでは、2024年にこんなことをやろうと言っていました。 OpenTelemetry LLM alternatives to OpenAI ベクトルデータベース アプリケーション寄りで…
これは、なにをしたくて書いたもの? 以前、NISTやIPAが公開しているセキュリティガイドラインに関するエントリーを書きました。 暗号化アルゴリズムやSSL/TLSなどの、セキュリティガイドラインに関する資料 - CLOVER SP 800-52 Rev. 2, Guidelines for the…
なんの話? 6月16日に、野村コンファレンスプラザ新宿で開催されたJJUG CCC 2024 Springに参加してきました。 JJUG CCC 2024 Spring その記録と感想を少し書いておきます。 参加したセッション 11時から参加していました。 セッション一覧 タイムテーブル 参…
これは、なにをしたくて書いたもの? ベクトルデータベースというかベクトル検索を扱うと、検索で使う類似度の比較方法の指定を求められます。 どういう時になにを選んだらいいのか全然わからないのですが、少しヒントになりそうな情報をまとめておこうかな…
これは、なにをしたくて書いたもの? 前のエントリーでPythonのWeb APIフレームワーク、FastAPIを試してみました。 PythonのWeb APIフレームワーク、FastAPIを試す - CLOVER この時、一緒にASGIサーバーというものの一種でUvicornというものを使いました。 A…
LLMに関することをいろいろ試そうとすると、使うモデルが必要になります。 このモデルの探し方がどうしたらいいのかわからないのですが、Awesomeなどを見つけたのでメモしておこうかなと。 ランキング Aider LLM Leaderboards。 Aider LLM Leaderboards | ai…
これは、なにをしたくて書いたもの? テキスト埋め込みについていろいろ試していて、どんなモデルがあるのか知らないといけないなと思ったところ、MTEBという ベンチマークの存在を知ったのでメモしておこうかなと。 追記) 日本語テキスト埋め込みのベンチ…
2023年も終わりですね。恒例の振り返りエントリーです。 2022年の振り返りで言っていたこと 2022年の振り返りでは、2021年の振り返りで言っていたことの延長といった感じで、アプリケーション寄りのことをやっていこうと 書いていました。 2022年の振り返り …
お断り このエントリーはあるブログエントリーに触発されて書いたもので、特に技術的な内容を扱ったものではありません。 ブログというものについて自分が淡々と書いているだけのものであり、なにか持論を主張したいという類のものでもありません。 触発元に…
これは、なにをしたくて書いたもの? 最近llama-cpp-pythonを使っていろいろ遊んでいるわけですが、埋め込みAPIを使ってテキストをベクトル化してみました。 llama-cpp-pythonで立てたOpenAI API互換のサーバーで、テキストをベクトル化してみる - CLOVER ベ…
なんの話? 11月11日に、野村コンファレンスプラザ新宿で開催されたJJUG CCC 2023 Fallに参加してきました。 JJUG CCC 2023 Fall 前回のCCCの参加が2017 Fallだったみたいなので、実に6年ぶりの参加になりました…。 JJUG CCC 2017 Fallに参加してきました #j…
REST APIについて考える時に見ているのですが、いざ見ようとした時に「どれだったっけ?」となるのでメモ。 RFC 9205 Building Protocols with HTTP RFC 9205 - Building Protocols with HTTP 日本語訳) RFC 9205 - Building Protocols with HTTP (RFC 9205…
2022年も終わりということで、恒例の振り返りをしてみましょう。 2021年の振り返りで言っていたこと 2021年の振り返りでは、アプリケーション寄りのことをやっていこう、と書いていました。 2021年の振り返り - CLOVER 加えて、LocalStackやデータストアまわ…
これは、なにをしたくて書いたもの? 前に、QuarkusでGraphQLを使ってみるというエントリーを書きました。 Quarkusで始めるGraphQL - CLOVER この時は、Quakusに組み込まれているGraphiQL UIを使ってQueryやMutationを実行しました。あと、curlでも1度やって…
2021年も終わりになりますね。恒例の振り返り的な。 2020年の振り返りで言っていたこと 2020年の振り返りでは、このあたりをやろうと言っていました。 Terraform Java(Quarkus、Vert.xあたり) Go Python または TypeScript データストアまわり Debezium な…
なんと このブログですが、書き始めてから10年経っていたようです。 最初に書いたのは2011年5月14日で、「今日から開設。」とまったくやる気がなさそうな1本目から始まっているのですが。 続けて10年経ったということに、今年になって「どれくらい続けてるの…
コマンドラインで、自身のグローバルIPアドレスを調べる方法をメモしておきたいな、と。 こちらで。 $ curl https://ifconfig.me aaa.bbb.ccc.ddd 余談ですが、HTTPでも見れます。 $ curl ifconfig.me ブラウザでアクセスすると、より詳細な情報が見れたり。…
Stack Overflowのデータは、以下のサイトからダウンロードすることができます。 Stack Exchange Data Dump : Stack Exchange, Inc. : Free Download, Borrow, and Streaming : Internet Archive 形式は、7zip圧縮されたXMLファイルで、以下が含まれています…
どういうところを見るのがよいのかな、と時々思うので。 やっぱり、NISTなんでしょうか。 Cryptographic Standards and Guidelines | CSRC SP 800-52 Rev. 2, Guidelines for the Selection, Configuration, and Use of Transport Layer Security (TLS) Impl…
2020年も終わりということで、恒例の振り返りをしたいと思います。 2019年の振り返りで言っていたこと 2019年の振り返りでは、このあたりをやろうと書いていました。 Elastic Stack Python Quarkus Linux Kuberntes 実際どんなことをやっていたかというと、…