CLOVER🍀

That was when it all began.

2024-07-01から1ヶ月間の記事一覧

Database Riderの実行前にFlywayマイグレーションを行うJUnit 5 Extensionを書いてみる

これは、なにをしたくて書いたもの? JUnitテスト実行時に、Flywayを組み合わせて使いたいなと思いまして。 よくDatabase Riderを使うので、今回はJUnit 5 ExtensionとしてDatabase Riderの実行前にFlywayマイグレーションを動かすように組み込んで みたいと…

Node.jsでECMAScript Modulesを試す

これは、なにをしたくて書いたもの? JavaScriptのモジュールシステム…というかNode.jsで使うモジュールシステムはCommonJS Modulesをずっと使っていて、 ECMAScript Modulesについては触れてこなかったので1度情報を見ておこうかなと。 最近はJavaScriptを…

PythonのDB API 2.0(PEP 249)って?

これは、なにをしたくて書いたもの? PythonにはデータベースにアクセスするためのAPIとして、DB APIというものがあるようです。 その実装を直接扱ってもいいのですが、メモとしてDB APIというテーマでひとつまとめておくことにしました。 DB API 2.0 実際に…

JUnit 5のExtension Modelを試す

これは、なにをしたくて書いたもの? ちょっとJUnit 5の拡張(Extension Model)について知っておきたいなと思いまして。 JUnit 5のExtension Model JUnit 5を拡張する機能がExtension Modelです。 JUnit 5 User Guide / Extension Model 参考) JUnit 5の拡…

TiDB(TiKV)のキーのエンコード・デコード結果を確認する

これは、なにをしたくて書いたもの? 前に、TiDB(TiKV)のデータのリージョンごとの配置状況を確認してみました。 TiDB(TiKV)のデータのリージョンごとの配置状況を確認してみる - CLOVER この時、複合主キーにしたパターンでSTART_KEYとEND_KEYがよくわ…

Apache Mavenをdaemonとして実行する、Maven Daemon(mvnd)を試す

これは、なにをしたくて書いたもの? Apache Mavenをdaemonとして実行できるというMaven Daemonを試してみようかなということで。 Maven Daemon(mvnd) Maven DaemonのGitHubリポジトリーはこちら。 GitHub - apache/maven-mvnd: Apache Maven Daemon Gradl…

Pythonで型ヒント(Type Hints)を試してみる(+Mypy)

これは、なにをしたくて書いたもの? 簡単なPythonスクリプトを書く時はEmacsでlsp-modeを使っていることが多いのですが、型定義を補完してくるのがよく目に入るので せっかくなので少し押さえておこうかなと思いまして。 Pythonの型ヒント Pythonの型ヒント…

Elasticsearchでベクトル検索(kNN検索/ANN)を試す

これは、なにをしたくて書いたもの? 少し前にApache Luceneでベクトル検索(kNN検索、ANN)を試してみました。 Apache Luceneでベクトル検索(kNN検索)を試す - CLOVER Apache LuceneでkNN検索とANN+HNSWを使い分ける(Codecを使ったHNSWのパラメーター設…