CLOVER🍀

That was when it all began.

2025-03-01から1ヶ月間の記事一覧

Ubuntu Linux 24.04 LTSにGitLab Runnerをインストールして、TerraformでGitLabに登録する

これは、なにをしたくて書いたもの? 前に、GitLab Community EditionをUbuntu Linux 24.04 LTSにインストールして、Terraformでリソース定義をしてみました。 Ubuntu Linux 24.04 LTSに、GitLab Community Edition 17をインストールする - CLOVER GitLabの…

LangChain+Ollamaでこのブログを題材にしたRAGを作ってみる

これは、なにをしたくて書いたもの? 前に、LangChainのRAGのチュートリアルをやってみました。 LangChainのチュートリアル、RAG Part 1を試す(LangSmith、LangGraphなし) - CLOVER LangChainのチュートリアル、RAG Part 1を試す(LangSmithなし、LangGrap…

LocalStack × AWS SAMで、AWS Step FunctionsのJSONata対応を試す

これは、なにをしたくて書いたもの? JSONata? JSONataは、JSON用のクエリーおよび変換言語です。 JSONata Documentation · JSONata AWS Step FunctionsのJSONata対応 AWS Step Functionsではデータ操作を行うのにJSONPathを使っていましたが、2024年11月か…

GitLabのリソースをTerraformで定義する

これは、なにをしたくて書いたもの? GitLabにはTerraformのProviderがあるようなので、こちらを試してみたいなということで。 gitlab GitLab Provider GitLab Providerのドキュメントはこちら。 gitlab ProviderがサポートするGitLabのバージョンは、直近3…

Open WebUI+OllamaでRAGを試す

これは、なにをしたくて書いたもの? 前に、OllamaをWeb UIで操作できるツールのひとつとして、Open WebUIを扱いました。 Open WebUIを使って、OllamaをWeb UIから操作する - CLOVER Open WebUIを使うと簡単にRAGを試せるようなので、1度使ってみたいと思い…

GNOME Shellを再起動する

これは、なにをしたくて書いたもの? Ubuntu Linux 24.04 LTSでウィンドウマネージャーにはGNOME Shellを使っているのですが(かつX Windows System)、たまにおかしな状態で 起動していることがあり、その時は再ログインしていたのですがそもそもコマンドで…

vagrant-libvirtで仮想マシンのディスクサイズを設定する

これは、なにをしたくて書いたもの? 自分はVagrantではvagrant-libvirtをProviderとして使っているのですが、ディスクのサイズを大きくしたいなと思うことが 時々あったのでやり方を調べてみました。 結果ですが、最初の起動時であれば大きくできるようです…

LangChainのチュートリアル、RAG Part 2を試す

これは、なにをしたくて書いたもの? 前に、LangChainのチュートリアルからRAGのPart 1を試してみました。 LangChainのチュートリアル、RAG Part 1を試す(LangSmith、LangGraphなし) - CLOVER LangChainのチュートリアル、RAG Part 1を試す(LangSmithなし…

OllamaでGoogleのLLM、Gemma 3を試す

これは、なにをしたくて書いたもの? OllamaでGemma 3が使えるようになっていたので、軽く動かしてみます。 今回のエントリーはどちらかというと、モデルのメモです。 Gemma 3 Gemma 3はGoogleのLLMです。単一のGPUまたはTPUで実行できるモデルとしては、現…

Codehaus Cargo Maven 3 PluginとApache Tomcat 10.1でcargo:runを使った時に、停止が遅いのをなんとかしたい

これは、なにをしたくて書いたもの? 前に、Codehaus Cargo Maven 3 Pluginを使ってApache Tomcatをダウンロードして、Webアプリケーションをデプロイ、 実行するといったことをやってみました。 Codehaus Cargo Maven 3 Pluginを使って、Apache Tomcatをダ…

Ubuntu Linux 24.04 LTSに、GitLab Community Edition 17をインストールする

これは、なにをしたくて書いたもの? 久しぶりにGitLab環境を作ってみようかなと思いまして、今のバージョンのGitLab Community Editionを Ubuntu Linux 24.04 LTSにインストールしてみます。 GitLabのインストール方法 GitLabのドキュメントで、インストー…

wgetでWebサイトをダウンロードする

これは、なにをしたくて書いたもの? Webサイトをまるごとダウンロードしたいと思ったらwgetコマンドだと思いますが、使ったことは何度かあるものの大抵の 場合はコマンドを調べてそのまま使う、というパターンが多かったのでメモしておこうかなと。 環境 今…

MySQLでプライマリーキーにUUIDを使う場合はシーケンシャルなフォーマットにした方が良さそうだという話

これは、なにをしたくて書いたもの? 前にTiDBでTiDBでプライマリーキーにUUIDを使う場合はシーケンシャルなフォーマットにしない方が良さそうだ、という 話を見てみました。 TiDBでプライマリーキーにUUIDを使う場合はシーケンシャルなフォーマットにしない…

Apache MINA SSHDでSSH/SFTPクライアントを使う(+JavaのSSHクライアントライブラリー事情)

これは、なにをしたくて書いたもの? 最近使うことが減ってきた気がするSSHクライアントなどですが、Javaで扱おうとするとJSchが有名かと思います。 このあたりの事情を最近見直すとちょっと変わっていた感じがするのと、今回はApache MINA SSHDでSSHやSFTP…

$HOME/.local/binってなんだ?(XDG Base Directory Specification)

これは、なにをしたくて書いたもの? 自分で作ったよく使うスクリプトや、パッケージ管理されていないバイナリーなどは癖で/usr/local/binディレクトリーに 置くことが多いのですが、そういえば環境変数$PATHには$HOME/.local/binっていうディレクトリーも設…

WildFly 35(RESTEasy)のServer-Sent Events(SSE)のイベント送信時にメディアタイプを指定する

これは、なにをしたくて書いたもの? 前に、WildFly(RESTEasy)を使ってJakarta RESTful Web Services(以降JAX-RS)でServer-Sent Events(SSE)が 扱えることを試してみました。 WildFly 35(RESTEasy)でServer-Sent Events(SSE)を試す - CLOVER この…

LangChainのチュートリアル、RAG Part 1を試す(LangSmithなし、LangGraphあり)

これは、なにをしたくて書いたもの? こちらのエントリーで、LangChainのチュートリアルRAG Part 1をLangSmith、LangGraphなしで試してみました。 LangChainのチュートリアル、RAG Part 1を試す(LangSmith、LangGraphなし) - CLOVER ただ、その後のチュー…

Jakarta Servletの非同期処理でディスパッチをいろいろ試してみる(WildFly 35、Tomcat 10.1)

これは、なにをしたくて書いたもの? 前に、Jakarta Servletの非同期処理について扱ってみました。 Jakarta Servletの非同期処理をWildFly 35、Apache Tomcat 10.1で試す - CLOVER この時はディスパッチに関しては試していなかったので、今回見てみようかな…

LangChainのチュートリアル、RAG Part 1を試す(LangSmith、LangGraphなし)

これは、なにをしたくて書いたもの? 前に、LangChainのチュートリアルからセマンティック検索を試してみました。 LangChainのチュートリアルのセマンティック検索を試す - CLOVER 今回はこの発展形であるRAGのPart 1を試してみたいと思います。 RAG Part 1…