CLOVER🍀

That was when it all began.

2025-09-01から1ヶ月間の記事一覧

Batsのbats_load_library関数で、ロードするライブラリーのパスを簡潔に指定する

これは、なにをしたくて書いたもの? 前にBashのテスティングフレームワークである、Batsのチュートリアルを試しました。 Bashのテスティングフレームワーク、Batsを試す - CLOVER この時、bats-assertおよびbats-supportをロードするのにload関数で絶対パス…

Sonatype Nexus 3でコンポーネントをREST APIで削除する

これは、なにをしたくて書いたもの? Sonatype Nexus 3を使ってリポジトリーにアップロードをしていると、時々削除したくなります。 特にSonatype Nexus自体の環境を作っていたり、コンテナイメージを作成するテストをしている時などに。 Sonatype NexusのWe…

PythonでProtocol Buffersを扱う

これは、なにをしたくて書いたもの? PythonでProtocol Buffersを扱ってみようかな、ということで。 Javaでなら以前扱ったことがあります。とはいえ、久しぶりに触るので情報も見返してみましょう。 Protocol Buffers Protocol BuffersのWebサイトはこちら。…

wgetで簡易的にファイル同期したい

前に、wgetを使ってWebサイトをミラーするエントリーを書きました。 wgetでWebサイトをダウンロードする - CLOVER ところで自分はあるサーバーで以下のようにPythonで簡易HTTPサーバーを起動して、ここからファイルをダウンロードするといったことを よくや…

Sonatype Nexus 3でランダムに生成されるadminユーザーのパスワードを固定する

これは、なにをしたくて書いたもの? Sonatype Nexus 3をインストールして起動すると、adminユーザーのパスワードがランダムに生成されてsonatype-work/nexus3/admin.passwordに 保存されます。 これを固定できないかなと思いまして。 Sonatype Nexus 3でラ…

shfmtでシェルスクリプトのフォーマットを行う

これは、なにをしたくて書いたもの? shfmtを使うと、シェルスクリプトのフォーマットができるようです。今回はUbuntu Linux 24.04 LTSに導入してみます。 shfmt shfmtは、以下のGitHubリポジトリーに含まれるツールのひとつです。 GitHub - mvdan/sh: A she…

Bashのテスティングフレームワーク、Batsを試す

これは、なにをしたくて書いたもの? こちらでBashスクリプトをテストする場合の選択肢を調べてみました。 Bashスクリプトのテスティングフレームワークを調べてみる - CLOVER この中だと、まずはBatsが入門によいのかなと思ったのでチュートリアルを試して…

Emacsにlsp-mode+Bash Language Serverをインストールする

これは、なにをしたくて書いたもの? EmacsでBashを書く時に、LSPを使いたいなと思いまして。 むしろ、どうして今まで使っていなかったんでしょう 笑 EmacsでLSPを使う時には、lsp-modeを使います。 Bash Language Server lsp-modeでBashを使う時のLanguage …

Bashスクリプトのテスティングフレームワークを調べてみる

これは、なにをしたくて書いたもの? 主にBashで書かれたシェルスクリプトをテストするには、どのようなものを使うのか知らなかったのでちょっと調べてみました。 メモ書きです。 Bashスクリプトをテストする選択肢 以下の選択肢があるようです。 Bats Welco…

WildFlyのMicroProfile Telemetryサブシステムを使って、トレースとメトリクスを送信してみる

これは、なにをしたくて書いたもの? 以前、WildFlyのMicroProfile Telemetryサブシステムを使って、トレースシグナルをJaegerに送信してみました。 WildFlyのMicroProfile Telemetryサブシステムを使って、トレースを試す - CLOVER 今回はもっと範囲を広げ…

リファクタリングツールOpenRewriteを、Java 21とJakarta EE 10への移行レシピで試してみる

これは、なにをしたくて書いたもの? ソースコードをリファクタリングしてくれるツールである、OpenRewriteというものがあります。 前々から名前は知っていたのですが、1度試してみようかなということで。 OpenRewrite OpenRewriteのドキュメントはこちら。 …

PrometheusでOpenTelemetryのメトリクスシグナルを直接受け取る

これは、なにをしたくて書いたもの? Prometheusといえばpull型のメトリクス収集ソフトウェアですが、リモート書き込みの他にOpenTelemetryのメトリクスシグナルを 直接受け取ることもできるようです。 ちょっと試してみましょう。 PrometheusをOpenTelemetr…

PythonのOpenTelemetry SDKを使って、メトリクスを送信する単純なスクリプトを作成する

これは、なにをしたくて書いたもの? OpenTelemetryを使っている時に、ちょっとした動作確認みたいなことをしたい時があったりします。 この時に、アプリケーションを作って計装ライブラリーをインストールして…みたいなことをしていると手間な気がするので…

GitLabのジョブをローカルで動かせるgitlab-ci-localを試す

これは、なにをしたくて書いたもの? GitLab CI/CDを使っていると、.gitlab-ci.ymlを変更してコミットしてpushして確認…というのが面倒になってきます。 そうなるとパイプラインをローカルで動かしたいと思い、いろいろと調べてみました。 GitLab Runnerのex…