2025-06-01から1ヶ月間の記事一覧
これは、なにをしたくて書いたもの? DbUnitがいつの間にか3.0.0になっていたので、少し見てみようかなということで。 Changes / Release 3.0.0 DbUnit 2.8.0と3.0.0でなにが変わったか? DbUnitについては、以前こちらのエントリーで扱っています。 DbUnit…
これは、なにをしたくて書いたもの? 自分はJavaに関するソフトウェアをインストールするのに、よくSDKMANを使っています。 Home | SDKMAN! the Software Development Kit Manager 環境によってはmiseを使っていることもあるのですが、Javaに関するものに特…
たまにREADME.mdを引用する時などで、MarkdownをMarkdown記法として書こうとすると、コードブロックがネスト していた場合にうまくいかず困っていました。 が、調べてみるとネストさせる方法がちゃんと書かれていたのでメモしておくことにしました。 どうい…
これは、なにをしたくて書いたもの? GitLabを使うことがそこそこあるのですが、インストールする時にCommunity Edition(ce)としたらいいのか Enterprise Edition(ee)としたらいいのか迷います。あ、無償版の話です。 反射的にCommunity Editionを選ぶの…
これは、なにをしたくて書いたもの? Javaの静的解析ツールといえばSpotBugs、PMD、CheckStyleあたりが有名ですが、Error Proneというものも試してみようかなと ということで。 Error Prone Error Proneは、Googleが開発しているJavaの静的解析ツールです。 …
これは、なにをしたくて書いたもの? 以前、Formatter Maven Pluginを使ってソースコードのフォーマットをしてみました。 Formatter Maven Pluginで、ソースコードのフォーマットを行う - CLOVER 今回はSpotless Maven Pluginとgoogle-java-formatでソースコ…
これは、なにをしたくて書いたもの? JJUG CCC 2025 Springで、こういう発表があったみたいです。 障害を回避するHttpClient再入門 / Avoiding Failures HttpClient Reintroduction - Speaker Deck この中のJava標準のHttpClientのタイムアウトを説明を見て…
なんの話? 6月7日に、ベルサール新宿グランドで開催されたJJUG CCC 2025 Springに参加してきました。 JJUG CCC 2025 Spring JJUG CCC 2024 Fallには参加できなかったので、1年ぶりのJJUG CCCへの参加です。 簡単な参加記録と感想を書いておこうと思います。…
これは、なにをしたくて書いたもの? EmacsにGitHub Copilot、GitHub Copilot Chatを導入してみようかなということで。 使用するのはCopilot.elとCopilot Chat for Emacs 環境 今回の環境はこちら。 $ emacs --version GNU Emacs 29.3 Copyright (C) 2024 Fr…
これは、なにをしたくて書いたもの? 以前、データベースのセットアップや性能テスト、匿名化したデータの作成といった用途でし利用することが想定された、 Fakerというライブラリーを試してみました。 Fakerでフェイクデータを作成する - CLOVER FakerはPyt…