CLOVER🍀

That was when it all began.

Maven

リファクタリングツールOpenRewriteを、Java 21とJakarta EE 10への移行レシピで試してみる

これは、なにをしたくて書いたもの? ソースコードをリファクタリングしてくれるツールである、OpenRewriteというものがあります。 前々から名前は知っていたのですが、1度試してみようかなということで。 OpenRewrite OpenRewriteのドキュメントはこちら。 …

GitLab CI/CDのキャッシュの設定方法を確認する

これは、なにをしたくて書いたもの? GitLab CI/CDのキャッシュについて、雰囲気しか見ていなかったのでちゃんとドキュメントを見ておこうかなと。 GitLab CI/CDのキャッシュ ドキュメントとして見ておくものはこちらですね。 CI/CD YAML syntax reference /…

GoogleのJavaの静的解析ツール、Error Proneを試す

これは、なにをしたくて書いたもの? Javaの静的解析ツールといえばSpotBugs、PMD、CheckStyleあたりが有名ですが、Error Proneというものも試してみようかなと ということで。 Error Prone Error Proneは、Googleが開発しているJavaの静的解析ツールです。 …

Spotless Maven Pluginとgoogle-java-formatで、ソースコードのフォーマットを行う

これは、なにをしたくて書いたもの? 以前、Formatter Maven Pluginを使ってソースコードのフォーマットをしてみました。 Formatter Maven Pluginで、ソースコードのフォーマットを行う - CLOVER 今回はSpotless Maven Pluginとgoogle-java-formatでソースコ…

Codehaus Cargo Maven 3 PluginとApache Tomcat 10.1でcargo:runを使った時に、停止が遅いのをなんとかしたい

これは、なにをしたくて書いたもの? 前に、Codehaus Cargo Maven 3 Pluginを使ってApache Tomcatをダウンロードして、Webアプリケーションをデプロイ、 実行するといったことをやってみました。 Codehaus Cargo Maven 3 Pluginを使って、Apache Tomcatをダ…

JibでローカルのDockerイメージをベースイメージにする場合は、「docker://」をプレフィックスにつける

これは、なにをしたくて書いたもの? JibでローカルにしかないDockerイメージをベースイメージにしようとして、少しハマったのでメモしておきます。 通常はどこかのDockerレジストリーに登録すると思うので、ちょっとした確認用途などでしか使わないと思いま…

Codehaus Cargo Maven 3 Pluginを使って、Apache Tomcatをダウンロードしてきてデプロイする

これは、なにをしたくて書いたもの? 最近、WildFlyを使う時はWildFly Maven Pluginを使って、WildFlyを簡単にプロビジョニングしています。 WildFly Glowも使えますしね。 ただ、Apache Tomcatを使う時にはダウンロードしてきて展開して…とやっているのが面…

Maven War PluginのfailOnMissingWebXmlのデフォルト値がプロジェクトの依存関係で変わるという話

これは、なにをしたくて書いたもの? このところ、WildFlyを使ったりしている時に毎回毎回Maven War Pluginの設定を書いていたのですが、その理由は failOnMissingWebXmlをpropertiesに書いても効かなくなっていたからです。 <properties> <project.build.sourceEncoding>UTF-8</project.build.sourceEncoding> <project.reporting.outputEncoding>UTF-8</project.reporting.outputEncoding> </properties>

CycloneDX Maven Plugin(CycloneDX for Maven)でSBOM(Software Bill of Materials)を作ってみる

これは、なにをしたくて書いたもの? 前に、SBOM(Software Bill of Materials)について調べてみました。 SBOM(Software Bill of Materials)について少し調べてみる - CLOVER 今回は、SBOMの作成をやってみたいと思います。フォーマットとしてはCycloneDX…

WildFly 34にCDIと組み合わせたDoma 3を使ったアプリケーションをデプロイする(Arquillianでのインテグレーションテスト付き)

これは、なにをしたくて書いたもの? このブログではJakarta EE(Java EE)環境ではないところではデータベースアクセスにDomaをよく使っているのですが、そういえば Jakarta EE(Java EE)のアプリケーションサーバーで使うように設定したことがないな、と…

Apache Mavenでインテグレーションテストを行う時は、Maven Failsafe Pluginの設定を忘れないこと

あんまり使わないので、たまに使った時にコロッと忘れていてドハマりしたのでメモとして書いておきます。 Apache Mavenでintegration-testやverifyゴールを実行する時にインテグレーションテストを行いたい場合は、Maven Failsafe Pluginの 設定が必要です。…

JaCoCoでカバレッジデータの追記、マージを行う

これは、なにをしたくて書いたもの? Maven Surefire PluginのincludesFileを使って、テストクラスを分割して実行する方法を見てみました。 Maven Surefire Pluginでテストクラスを分割してファイルで指定してみる(includesFile) - CLOVER この時にJaCoCo…

Maven Surefire Plugin(Maven Failsafe Plugin)とJaCoCo Maven PluginとargLineと

これは、なにをしたくて書いたもの? JaCoCo Maven PluginのようなJavaVM引数を使うようなMavenプラグインと、Maven Surefire Plugin(Maven Failsafe Pluginも)のargLineを 一緒に使うとちょっとハマるのでメモとして。 Maven Surefire Plugin(Maven Fail…

MavenプロジェクトにJaCoCoを導入する

これは、なにをしたくて書いたもの? MavenプロジェクトにJaCoCoを導入するメモ。 JaCoCo JaCoCoはJavaのカバレッジを取得するライブラリーです。Webサイトはこちら。 EclEmma - JaCoCo Java Code Coverage Library ドキュメントはこちら。 JaCoCo - Documen…

Maven Surefire Pluginのincludeになにを指定したらいいのかわからないという話

これは、なにをしたくて書いたもの? Maven Surefire Pluginにはincludes / include、excludes / excludeでテストを絞り込んだり除外したりする機能があります。 ドキュメントを見ていると、なにとマッチさせているのかがいつもよくわからなくなるので調べ…

Apache Mavenをdaemonとして実行する、Maven Daemon(mvnd)を試す

これは、なにをしたくて書いたもの? Apache Mavenをdaemonとして実行できるというMaven Daemonを試してみようかなということで。 Maven Daemon(mvnd) Maven DaemonのGitHubリポジトリーはこちら。 GitHub - apache/maven-mvnd: Apache Maven Daemon Gradl…

WildFly Maven PluginでBootable JARを作成する

これは、なにをしたくて書いたもの? WildFly 32.0.0.Finalがリリースされました。 WildFly 32 is released! ちょっと気になるものとしてWildFly Glowというものがあるのですが。 その前に、WildFly Maven PluginでBootable JARが作れるようになったようなの…

javacの--releaseオプションについて(JEP 247 Compile for Older Platform Versions)

これは、なにをしたくて書いたもの? javacコマンドで、--releaseというオプションがあることを認識していなかったようなので、少し見ておくことにしました。 これは、JEP 247 Compile for Older Platform Versionsというもののようです。 JEP 247 Compile f…

WildFly Maven Pluginで、JDBCドライバのデプロイとDataSourceの作成を行う

これは、なにをしたくて書いたもの? 前にWildFly Maven Pluginを調べた時に、JDBCドライバのデプロイやDataSourceの作成ができそうだったので、試してみたいなと。 JDBCドライバをダウンロードしてきてstandalone/deploymentsディレクトリに置いて…というの…

WildFly Maven Pluginで、WildFlyをプロビジョニングしたり、アプリケーションを含めたりする

これは、なにをしたくて書いたもの? 前に、WildFly Maven Pluginのdevゴールを試してみるエントリーを書きました。 WildFly Maven Pluginのdevゴールで、Jakarta EEアプリケーションの開発を始める - CLOVER 今回は、provisionゴールとpackageゴールを試し…

WildFly Maven Pluginのdevゴールで、Jakarta EEアプリケーションの開発を始める

これは、なにをしたくて書いたもの? Jakarta EEアプリケーションを開発する時に、WildFly Maven Pluginのdevゴールを使ったりすると楽そうだなと思ったので、ちょっと 試してみることにしました。 同じような発想でWildFly Bootable JARを試したことはあり…

Formatter Maven Pluginで、ソースコードのフォーマットを行う

これは、なにをしたくて書いたもの? Javaでプログラムを書いていて、ソースコードを一括でフォーマットしたり、フォーマットするのを忘れないようにしたいとかいう 話があると思います。 こういうのを調べてみると、たいていEclipseのフォーマッターをCLIで…

Apache Mavenで、依存関係からワイルドカードでexcludeする

前のエントリーで、依存関係からアーティファクトの一部をartifactIdに*を指定することでまるごとexcludeしていました。 <dependency> <groupId>org.infinispan</groupId> <artifactId>infinispan-server-testdriver-core</artifactId> <scope>test</scope> <exclusions> <exclusion> <groupId>org.infinispan</groupId> <artifactId>infinispan-server-runtime</artifactid></exclusion></exclusions></dependency>

WildFly 25+Codehaus Cargo Maven 3 Pluginでインテグレーションテスト

これは、なにをしたくて書いたもの? 前にWildFlyとArquillianを使ったエントリを書いたのですが。 WildFly 25+Arquillian+JUnit 5でインテグレーションテスト(Managed/Remote/Bootable JAR) - CLOVER Codehaus Cargoを使ったインテグレーションテスト…

Maven Shade PluginのResource Transformerをちゃんと見る

これは、なにをしたくて書いたもの? Maven Shade Pluginを使うと、依存関係を含めたアーティファクトをUber JARにパッケージングすることができます。 で、設定する時にResource Transformerをなんとなく使っていたので、今回ちゃんと見てみようかなぁとい…

Licenses Maven Pluginで、依存ライブラリのライセンスを確認する

これは、なにをしたくて書いたもの? Mavenプロジェクトで、依存ライブラリのライセンスを調べるにはどうしたらいいのかな?ということで調べてみたら、 Licenses Maven Pluginというものが使えそうだったので、試してみることにしました。 Licenses Maven P…

OWASP Dependency-Check Maven Pluginで、依存ライブラリの脆弱性情報を確認する

これは、なにをしたくて書いたもの? OWASP Dependency-Check Maven Pluginという、依存ライブラリの脆弱性情報を確認できるプラグインがあるということを知りまして。 dependency-check-maven – Usage ちょっと、こちらを試してみようかなと。 OWASP Depend…

Apache MavenでリポジトリのMirrorを設定する

前に、ちょっとしたことからApache MavenでリポジトリのMirrorを設定できることを知ったので、メモ。 Mirror? 詳細は、こちらを。 Maven – Guide to Mirror Settings $HOME/.m2/settings.xmlに書くもので、リポジトリのMirrorを定義できるようです。 どうい…

OKD/Minishift上で、マルチモジュール構成のMavenプロジェクトをデプロイする

これは、なにをしたくて書いたもの? JavaアプリケーションをMavenのマルチモジュール構成で作った時に、「どうやってデプロイするんだっけ?」と思ったので S2Iビルドする時に、なにか設定とかがいるのではと思って調べてみようと というわけで、OKD/Minis…

Sonatype Nexus 3/2で、REST API+Groovyスクリプトを使ってリポジトリを作る

これは、なにをしたくて書いたもの? Sonatype Nexusを使ってリポジトリを作るのに、Web Consoleにログインして作るのが面倒だなーと思って他の方法は?と できれば、Sonatype Nexus 3と2、それぞれで知りたい REST APIと、スクリプトが使えるらしい 試して…