2023-01-01から1年間の記事一覧
これは、なにをしたくて書いたもの? HikariCPのMySQL Connector/J(MySQLのJDBCドライバー)に関するWikiを見ていて、ふと疑問に思ったことがありまして。 MySQL Configuration · brettwooldridge/HikariCP Wiki · GitHub それは、rewriteBatchedStatements…
MySQLのJDBCドライバーであるConnector/Jですが、どのようなプロパティを設定した方がいいのかよく忘れるので。 いい情報はないかな?と思ったら、HikariCPのWikiによくまとまっていました。 MySQL Configuration · brettwooldridge/HikariCP Wiki · GitHub …
これは、なにをしたくて書いたもの? 以前、こんなエントリーを書きました。 Database RiderをSpring Framework(Spring Boot)と合わせて使う - CLOVER Spring Framework 5以降であれば、rider-junit5を使うのがよいのだろうと思ったのですが、ちょっと気に…
これは、なにをしたくて書いたもの? タイトルどおり、Spring TestのTestExecutionListenerというものを試してみようかなと思いまして。 Spring TestのTestExecutionListener TestExecutionListenerはSpring TestContext Frameworkの一部で、テスト実行時の…
これは、なにをしたくて書いたもの? Amazon SQSの可視性タイムアウトというものを、1度見ておこうかなと思いまして。 こちらですね。 Amazon SQS可視性タイムアウト - Amazon Simple Queue Service Amazon SQSの可視性タイムアウト Amazon SQSの可視性タイ…
これは、なにをしたくて書いたもの? JavaScriptのMapやSetをJSON#stringifyでJSON文字列にすると、思わぬ結果になったのでこのあたりをちょっとメモしておこうかなと。 こんな感じですね。 // Map test('apply JSON.stringify to Map', () => { const map =…
これは、なにをしたくて書いたもの? Node.jsでマルチプロセス、それからNode.js 10.5.0以降であればマルチスレッドが使えるようなので、興味がてら試してみることに しました。 Node.jsでマルチプロセス、マルチスレッド Node.jsでマルチプロセスを扱うには…
これは、なにをしたくて書いたもの? RabbitMQのチュートリアルをJavaScriptクライアント+TypeScriptでやっていこう、ということで。 今回は「Work Queues」を扱います。こちらですね。 RabbitMQ tutorial - Work Queues — RabbitMQ Work Queues 最初のチュ…
これは、なにをしたくて書いたもの? Node.js v15からPromise版のsetTimeout、setIntervalが導入されているのですが、どこのモジュールなのかよく忘れるのでメモ。 Timers Promises API Promise版のsetTimeout、setInterval(とsetImmediate)は、timersモジ…
これは、なにをしたくて書いたもの? この前、Ubuntu Linux 22.04 LTSにRabbitMQをインストールしてみました。 Ubuntu Linux 22.04 LTSにRabbitMQをインストールする - CLOVER RabbitMQを見直すのとTypeScriptの学習も兼ねて、JavaScriptクライアントを使っ…
これは、なにをしたくて書いたもの? AWS SDK for Java 2.xを使うと、APIの各種レスポンスからSdkHttpResponseというインターフェースのインスタンスを取得することが できます。 こちらですね。 SdkHttpResponse (AWS SDK for Java - 2.20.17) このクラスに…
これは、なにをしたくて書いたもの? 久しぶりに、RabbitMQを使ってみたくなりまして。まずはインストールするところから見直してみたいと思います。 RabbitMQ RabbitMQのWebサイトはこちら。 Messaging that just works — RabbitMQ 機能はOSS版、商用版それ…
これは、なにをしたくて書いたもの? Java 15で、JEP 378 Text Blocksが導入されました。 JEP 378: Text Blocks すでに時々使っているのですが、改行や空白の扱いなどを雰囲気で使っているので、1度ちゃんと見ておこうかなと思いまして。 JEP 378: Text Bloc…
これは、なにをしたくて書いたもの? Ubuntu Linux 20.04 LTSからUbuntu Linux 22.04 LTSへ環境を移していて、pythonコマンドの扱いにちょっと困ったのでメモ。 環境 今回の環境はこちら。Ubuntu Linux 22.04 LTSです。 $ lsb_release -a No LSB modules are…
これは、なにをしたくて書いたもの? Docker Composeの構成ファイル内で(環境)変数を参照できるのはなんとなく知っていましたが、ちゃんと試したことがなかったので 自分でも確認しておきたいなということで。 環境 今回の環境は、こちら。 $ docker versi…
これは、なにをしたくて書いたもの? Docker Composeを使って起動するコンテナの初期処理をするには、どうしたらいいのかな?ということで。 ちょっと考えてみました。 環境 今回の環境は、こちら。 $ docker version Client: Docker Engine - Community Ver…
これは、なにをしたくて書いたもの? 以前、Amazon SQS Java Temporary Queue ClientとElasticMQを使って、一時キューとRPCを使ったエントリーを書いたことがあります。 Amazon SQS互換のElasticMQを使って、Temoporary Queue+RPCを試してみる - CLOVER こ…
これは、なにをしたくて書いたもの? 前に、NettyのincubatorプロジェクトであるNetty io_uringを試してみるエントリーを書きました。 TCP Echo Server/Clientを書いて、Netty io_uringを試してみる - CLOVER Infinispanでも14.0.0.Finalから、Netty io_uri…
これは、なにをしたくて書いたもの? OpenAPIを使ってREST APIを定義した時に、requiredや文字列長、範囲についての記述をしておくと、OpenAPI Generatorを使って 自動生成した時にある程度バリデーションの定義も生成してくれます。 OpenAPI Specification …
これは、なにをしたくて書いたもの? Docker Composeで、構成ファイルを複数使って上書きができることはなんとなく知っていたのですが、ちゃんと情報を追ったことが なかったので、ちょっと見てみることにしました。 Docker Composeでの構成の上書き ドキュ…
これは、なにをしたくて書いたもの? LocalStackやMinIOをAmazon S3互換のオブジェクトストレージとしてAWS SDKやAWS CLIからアクセスすることはよくあるのですが、 バケットにアップロードしたファイルをHTTPで参照したことってないな、とふと思いまして。 …
これは、なにをしたくて書いたもの? ふだんDocker Composeをそんなに使っていないのですが、たまに使うとコンテナ間で名前解決するのにどうすればいいのかよくわからなく なるので、ちゃんと見ておくことにしました。 参照ページ 主に、以下のページを見て…
これは、なにをしたくて書いたもの? Ubuntu Linux 22.04 LTSにしてから、パッケージを更新しようとした時に $ sudo apt upgrade 以下のようにパッケージの更新が保留されることが増えました。 以下のパッケージは保留されます: update-notifier update-noti…
これは、なにをしたくて書いたもの? Nettyのio_uringを少し見てみたいな、ということで。 io_uring まずは、io_uring自体について。 io_uringは、非同期IO用のAPIです。カーネル5.1から導入されたそうです。 https://kernel.dk/io_uring.pdf io_uringについ…
これは、なにをしたくて書いたもの? DateTimeFormatterで文字列として表現された日時をパースする時に桁数や空白の扱いについてあまり意識していなかったので、 ちょっと見てみることにしました。 DateTimeFormatter (Java SE 17 & JDK 17) 環境 今回の環境…
これは、なにをしたくて書いたもの? Jacksonを使ってオブジェクトをJSONにシリアライズする際に、nullのプロパティの出力は抑制したくなることがあります。 JSONにした時に、以下のような状態を { "property1": "value1", "property2": null } こうする、と…
これは、なにをしたくて書いたもの? 時々、TCPでの通信をローカルポートから別の宛先に転送したくなることがあります。いわゆるプロキシです。 個人的に、こういう時にはsocatをよく使っているのですが。 socatでTCPプロキシサーバーを立てる - CLOVER 転送…
こちらのエントリーを書いていて、IntelliJ IDEAを使ってコマンドラインでファイルをフォーマットできることがわかったので、 軽くメモしておきます。 Formatter Maven Pluginで、ソースコードのフォーマットを行う - CLOVER ドキュメントはこちら。 Format …
これは、なにをしたくて書いたもの? Javaでプログラムを書いていて、ソースコードを一括でフォーマットしたり、フォーマットするのを忘れないようにしたいとかいう 話があると思います。 こういうのを調べてみると、たいていEclipseのフォーマッターをCLIで…
これは、なにをしたくて書いたもの? 前にこういうエントリーを書きました。 Infinispan 14.0の新しいHot Rod Client APIを試して諦めたという話 - CLOVER Infinispan 14.0.0.Finalから新しいHot Rod Clientが含まれており、同期、非同期、Mutinyの3つの利用…