2017-01-01から1ヶ月間の記事一覧
SpringのCache Abstractionで、Redisを試してみたくなったので、気になるところの確認を含めて ちょっと遊んでみます。Spring BootのAutoConfigure対象で、裏ではSpring Data Redisを使っているみたいです。Caching / RedisSpring Data Redisここでは、簡単…
ちょっとした目的のエントリです。Apache HTTP Serverは、よく使うWebサーバーだと思いますが、基本的にオフィシャルサイトでは ソースコードが配布されているので、Linuxなどではこれをコンパイルして使うことになります。では、Windows版は?ということで…
Apache Cassandraには、いろいろな言語のドライバーが実装されています。Client driversDataStaxドキュメント・ホーム今回は、この中でNode.jsのクライアントを試してみたいと思います。DataStax Nodejs Driver - HomeGitHub - datastax/nodejs-driver: Data…
Apache Cassandraで、クラスタを組んでみたいと思います。Apache Cassandraのバージョンは、3.9とします。クラスタの組み方ですが、以下のドキュメントに沿って行えばOKです。 ※ここでは、単一データセンターの場合を対象にします複数ノード・クラスター(単…
WildFly Swarmには、Netflix OSSとの統合機能があります。Stability Patterns / Circuit Breaker目次のタイトルが「Stability Patterns / Circuit Breaker」なのに、ページのタイトルが「NetflixOSS」というのは どうなんでしょう?というのはありますが、Ri…
Consulで遊んでいるわけですが、ログが標準出力に出ているだけなのでこれはちょっと気になるところです。起動オプションや設定を見ていると、syslogへの出力が可能みたいなので設定してみました。 ※Windowsはどうしたという話はさておきConfiguration起動オ…
先日、WildFly Swarm+Consulでちょっと遊んでみたのですが、Consulのクラスタ構成がイマイチわかって いなかったので、やり直しということで。WildFly Swarm+Consul(+Dnsmasq)でService Discovery - CLOVER今回は、ConsuleをSingle Nodeで、クラスタ構…
WildFly Swarmには、Service Discoveryのための仕組みとしてTopologyがありますが、その実装手段としていくつかの 方法を提供しています。Topology今回は、Consulを試してみようかなと思います。Topology using Hashicorp Consul Consul? Consulというのは…
久しぶりに、Ubuntu LinuxにApache Cassandraをインストールしてみようと思います。Apache Cassandra前に使った時は、まだバージョン 1系でしたが、今は3系なんですねー。現在は、3.9が最新の バージョンみたいです。なんと、Debian系にはパッケージが提供さ…
Sonatype Nexusですが、バージョン 2の頃はNexus上でアーティファクトのアップロードができていたようですが、Using the User Interface (Nexus 2)Uploading Components (Nexus 2)バージョン 3では、どうもこれができなさそうな感じです。 ※2系の頃に「Using…
Sonatype Nexusが、OSS版でもバージョン3からDocker Registryになれると聞き、「これは!」と思い 自分でも試してみようかと。http://www.sonatype.org/nexus/http://www.sonatype.org/nexus/2016/06/29/using-nexus-3-as-a-private-docker-registry/Nexus R…
WildFly Swarmには、Project Stagesという概念があります。Project Stages一方で、CDIに関する機能強化をしてくれるフレームワーク、Apache DeltaSpikeにも ProjectStageという概念があります。DeltaSpike ProjectStageWildFly Swarmには、Apache DeltaSpike…
WildFly Swarmには、Logstash用のFractionがあります。こちらを使うと、アプリケーションやWildFly Swarm自身が 出力するログを、Logstashに送ることができるようです。Logstash追加設定自体は、Maven依存関係を加えることと、 <dependency> <groupId>org.wildfly.swarm</groupId> <artifactId>logstash</artifactId> </dependency>…