CLOVER🍀

That was when it all began.

2025-05-01から1ヶ月間の記事一覧

テストデータをランダムに生成してインスタンスに設定するライブラリー、Instancioを試す

これは、なにをしたくて書いたもの? Javaのテストデータをランダムに生成するライブラリーのひとつに、Instancioというものがあるのを知ったので少し試してみます。 Instancio InstancioのWebサイトはこちら。 Instancio: Test Data Generator for Java - I…

APIのモックサーバーを定義してテストに使える、WireMockを試す

これは、なにをしたくて書いたもの? 1度、WireMockを試しておきたいなということで。 WireMock - flexible, open source API mocking | WireMock WireMock WireMockは、APIをモックすることができるライブラリーです。スタンドアロンなサーバーとしても使え…

GitLab CI/CDでジョブを実行する条件を設定する

これは、なにをしたくて書いたもの? 前に、GitLab RunnerをGitLabに登録してジョブを動かせるようにしてみました。 Ubuntu Linux 24.04 LTSにGitLab Runnerをインストールして、TerraformでGitLabに登録する - CLOVER 今回は、ジョブを実行する条件を設定し…

Learn ReactをVitest、React Testing Libraryを使ってやってみる(Updating Arrays in State)

これは、なにをしたくて書いたもの? こちらの「Learn React」をやってみるシリーズの続きです。 Learn ReactをVitest、React Testing Library、jest-domを使ってやってみる(Describing the UI) - CLOVER Learn ReactをVitest、React Testing Library、jes…

Markdownからスライドを作れるMarpを試してみる

これは、なにをしたくて書いたもの? Markdownからスライドを作れるものを探してみて、Marpがよさそうだったので簡単に試してみることにしました。 Marp MarpのWebサイトはこちら。 Marp: Markdown Presentation Ecosystem デモを見ると、Makdownがほぼその…

Learn ReactをVitest、React Testing Libraryを使ってやってみる(Updating Objects in State)

これは、なにをしたくて書いたもの? こちらの「Learn React」をやってみるシリーズの続きです。 Learn ReactをVitest、React Testing Library、jest-domを使ってやってみる(Describing the UI) - CLOVER Learn ReactをVitest、React Testing Library、jes…

axumとSeaORMを組み合わせて簡単なREST APIを書いてみる

これは、なにをしたくて書いたもの? 前に、RustのORMであるSeaORMを試してみました。 RustのORMであるSeaORMをMySQLで試す - CLOVER 今回は、axumにSeaORMを組み合わせてみたいと思います。 お題と参考にするもの 今回はシンプルに、このような書籍をお題テ…

RustのORMであるSeaORMをMySQLで試す

これは、なにをしたくて書いたもの? RustでORMというと、DieselかSeaORMが挙がるようです。 Diesel is a Safe, Extensible ORM and Query Builder for Rust SeaORM An async & dynamic ORM for Rust またSQLxという線もありそうです。 GitHub - launchbadg…