CLOVER🍀

That was when it all began.

Rust

SDKMANの中身の一部がいつの間にかRustになっていたという話

これは、なにをしたくて書いたもの? 自分はJavaに関するソフトウェアをインストールするのに、よくSDKMANを使っています。 Home | SDKMAN! the Software Development Kit Manager 環境によってはmiseを使っていることもあるのですが、Javaに関するものに特…

RustのORMであるSeaORMをMySQLで試す

これは、なにをしたくて書いたもの? RustでORMというと、DieselかSeaORMが挙がるようです。 Diesel is a Safe, Extensible ORM and Query Builder for Rust SeaORM An async & dynamic ORM for Rust またSQLxという線もありそうです。 GitHub - launchbadg…

Rustのシリアライズ・デシリアライズフレームワークSerdeでJSONデータを読み書きする

これは、なにをしたくて書いたもの? Rustでデータ構造を変換するフレームワークとしてSerdeというものがあることに気づいてはいたのですが、ちゃんと 扱ったことがなかったので1度見ておくことにしました。 Serde SerdeのWebサイトはこちら。 Overview · Se…

RustのWebフレームワーク、axumを試してみる

これは、なにをしたくて書いたもの? RustのWebフレームワークをそろそろ試してみようかなということで。 axumを始めてみたいと想います。 RustのWebフレームワーク RustのWebフレームワークといえば、axumとActix Webが有名なようです。 Actix Web GitHub -…

Rustの非同期ランタイムtokioを使って、TCP Echoサーバー/クライアントを書いてみる

これは、なにをしたくて書いたもの? 前に、Rustのasync-awaitについてメモしていました。 Rustのasync-awaitに関するドキュメントなどのメモ - CLOVER Rustではサーバーサイドのアプリケーションを書く時には非同期処理が出てくることが多いようで、慣れて…

「Are we web yet?」と「Awesome Rust」

Are we web yet? async-awaitのランタイムを探していて、「Are we web yet?」というWebサイトを見つけまして。 Are we web yet? Yes, and it's freaking fast! このWebサイトを見ると、様々なトピックにおけるRustでよく使われているフレームワークなどを見…

Rustのasync-awaitに関するドキュメントなどのメモ

これは、なにをしたくて書いたもの? Rustでサーバーサイドのアプリケーションを書こうと思うと、ほぼ確実に(?)非同期処理を使うようです。 少し情報をまとめておこうかなと思いまして。 実際には、tokioあたりを使いながら勉強していくことになるのかな…

RustでValkeyにアクセスしてみる

これは、なにをしたくて書いたもの? RustからValkeyにアクセスしてみようかなということで。 Valkey GLIDE Valkeyのクライアントといえば、Valkey GLIDEがあります。前に、Valkey GLIDEのPythonラッパーを使ったエントリーを書いたことが あります。 Valkey…

RustでMySQLにアクセスしてみる

これは、なにをしたくて書いたもの? RustからMySQLにアクセスしてみましょう、ということで。 mysqlクレート RustでMySQLにアクセスするには、mysqlクレートを使うみたいです。 mysql - Rust こちらを使ってみます。 トップページ書かれているサンプルなど…

RustでTCP Echoサーバー/クライアントを書いてみる

これは、なにをしたくて書いたもの? Rustの勉強をするのに次はなにをしようかなと思ったのですが、こういう時に恒例的に書いているのは簡単なgrepか TCP Echoサーバー/クライアントです。 grepはこちらで1度やることになりました。 Getting started - Comm…

Rustのパッケージ、クレート、モジュールに関するドキュメントを読む

これは、なにをしたくて書いたもの? 前にRustのGetting Startedの「Command line apps in Rust」をざっくり試してみました。 Getting started - Command Line Applications in Rust RustのGetting Started「Command line apps in Rust」を試す - CLOVER こ…

RustのGetting Started「Command line apps in Rust」を試す

これは、なにをしたくて書いたもの? Rustの勉強を進めようとしていてドキュメントを眺めていたら、ちょうど入門によさそうなものがあったのでこちらをやってみることに しました。 Getting started - Command Line Applications in Rust CLIなんてとっても…

RustのフォーマッターRustfmtとリンターClippy

これは、なにをしたくて書いたもの? Rustにはフォーマッターとリンターが付属しているようなので、とりあえず把握しておこうというだけのエントリーです。 環境 Cargoのバージョンだけ載せておきます。 $ cargo --version cargo 1.83.0 (5ffbef321 2024-10-…

Ubuntu Linux 24.04 LTSでRustを始める(+Emacs lsp-mode)

これは、なにをしたくて書いたもの? Rustの勉強を始めようと思いまして、まずはインストールからということで。 Rust RustのWebサイトはこちら。 Rust Programming Language Rustの特徴は以下のように書かれています。 パフォーマンス 非常に高速でメモリー…