CLOVER🍀

That was when it all began.

2025-01-01から1ヶ月間の記事一覧

CycloneDX Maven Plugin(CycloneDX for Maven)でSBOM(Software Bill of Materials)を作ってみる

これは、なにをしたくて書いたもの? 前に、SBOM(Software Bill of Materials)について調べてみました。 SBOM(Software Bill of Materials)について少し調べてみる - CLOVER 今回は、SBOMの作成をやってみたいと思います。フォーマットとしてはCycloneDX…

Ubuntu Linux 24.04 LTSにVirtualBox 7.1をaptでインストールする

これは、なにをしたくて書いたもの? Ubuntu Linux 24.04 LTSにVirtualBox 7.1をインストールしようかなということで。 VirtualBox VirtualBoxのWebサイトはこちら。 Oracle VirtualBox なんか、だいぶ見た目が変わった気がします…。 ダウンロードページはこ…

Ubutu Linux 24.04 LTSでローカルLLMのOllamaを使ってみる

これは、なにをしたくて書いたもの? 久しぶりにローカルLLMを試してみようと思いまして、以前はllama-cpp-pythonやLocalAIを使っていたのですが。 Ollamaがひとつ抜けて人気のようなので、1度試してみることにしました。 Ollama OllamaのWebサイトはこちら…

SSH越しにtar.gz、zipを圧縮、転送する

これはなにをしたくて書いたもの? SSH越しにtar.gzやzipを圧縮、転送できないかな?と思いまして。 ちょっとやってみました。標準出力・標準入力をうまくつかってあげればよさそうです。 環境 ローカル、リモートともにUbuntu Linux 24.04 LTSとします。 $ …

Rustの非同期ランタイムtokioを使って、TCP Echoサーバー/クライアントを書いてみる

これは、なにをしたくて書いたもの? 前に、Rustのasync-awaitについてメモしていました。 Rustのasync-awaitに関するドキュメントなどのメモ - CLOVER Rustではサーバーサイドのアプリケーションを書く時には非同期処理が出てくることが多いようで、慣れて…

日本語テキスト埋め込みベンチマークJMTEB(Japanese Massive Text Embedding Benchmark)

これは、なにをしたくて書いたもの? 前に、テキスト埋め込みベンチマークであるMTEBについて調べたことがあります。 テキスト埋め込みのベンチマークMTEB(Massive Text Embedding Benchmark)って? - CLOVER どうやらこのMTEBの日本語向けのものがあるよ…

Ubuntu Linux 24.04 LTSをノートPCにインストールしようとしてハマった話

このあたりの話です。 PC替えました - CLOVER LinuxのISOイメージから起動可能なUSBメモリーを作成する - CLOVER ノートPCにUbuntu Linux 24.04 LTSをインストールして、とんでもなくハマったのでメモしておきます。 結論としては、Ubuntu Linux 24.04 LTSは…

LinuxのISOイメージから起動可能なUSBメモリーを作成する

これの一環です。 PC替えました - CLOVER 前にUbunut LinuxをノートPCにインストールした時にはISOイメージをDVD-Rに焼いて、メディアから起動してインストール していたのですが、最近のUbuntu LinuxのISOイメージはDVDの容量を上回るのでどうしようかなと…

PC替えました

「そろそろPC替えないとスペック的に厳しいな」と言い続けて早数年、気づいたら前にPCを替えてから10年経っていたので… 替えてみました。 PC替えました - CLOVER いや、恐ろしいです…。ここまでほったらかしにしてたんだ…と。 とはいえ、前回替えた時は「い…

WildFly Maven Pluginでコンテナイメージを作成する

これは、なにをしたくて書いたもの? これまでWildFly Maven Pluginをちょいちょいと使ってきているのですが、そういえばこれを使ってコンテナイメージを作ったことがないなと 思いまして。 情報も知らないので、確認がてら試してみることにしました。 wildf…

SBOM(Software Bill of Materials)について少し調べてみる

これは、なにをしたくて書いたもの? SBOM(Software Bill of Materials)という言葉をよく目にするようになってきましたが、ちゃんと調べたことがなかったので 1度見ておこうかなと思いまして。 ツールなどはまた今度使ってみようと思います。 SBOM(Softwa…

「Are we web yet?」と「Awesome Rust」

Are we web yet? async-awaitのランタイムを探していて、「Are we web yet?」というWebサイトを見つけまして。 Are we web yet? Yes, and it's freaking fast! このWebサイトを見ると、様々なトピックにおけるRustでよく使われているフレームワークなどを見…

Rustのasync-awaitに関するドキュメントなどのメモ

これは、なにをしたくて書いたもの? Rustでサーバーサイドのアプリケーションを書こうと思うと、ほぼ確実に(?)非同期処理を使うようです。 少し情報をまとめておこうかなと思いまして。 実際には、tokioあたりを使いながら勉強していくことになるのかな…

RustでValkeyにアクセスしてみる

これは、なにをしたくて書いたもの? RustからValkeyにアクセスしてみようかなということで。 Valkey GLIDE Valkeyのクライアントといえば、Valkey GLIDEがあります。前に、Valkey GLIDEのPythonラッパーを使ったエントリーを書いたことが あります。 Valkey…

RustでMySQLにアクセスしてみる

これは、なにをしたくて書いたもの? RustからMySQLにアクセスしてみましょう、ということで。 mysqlクレート RustでMySQLにアクセスするには、mysqlクレートを使うみたいです。 mysql - Rust こちらを使ってみます。 トップページ書かれているサンプルなど…

Rustで書かれたPython用のリンター、フォーマッターであるRuffを使う

これは、なにをしたくて書いたもの? Pythonでソースコードを書くにあたって、そろそろリンターやフォーマッターを適用しておきたいなという気がしまして。 特にPython慣れしていないので、リンターに指摘して欲しいみたいなところがあります。 最近はRuffと…

mypy+types-PyMySQLでConnectionを扱う時にハマった話

これは、なにをしたくて書いたもの? こちらのエントリーを書いている時にmypyとtypes-PyMySQLでConnectionを扱う時にちょっとハマったので、単独のエントリーとして メモしておきます。 PyMySQLでinsert文(またはreplace文)を高速に実行するにはexecutema…

PyMySQLでinsert文(またはreplace文)を高速に実行するにはexecutemanyを使う

これはなにをしたくて書いたもの? 前にPyMySQLで大量にデータを登録しようとして、遅いな…?と思ってConnector/Jでバルクinsertを使うように切り替えたことがあるの ですが、PyMySQLでもexecutemanyを使えば同じことができそうだったので試してみることにし…

RustでTCP Echoサーバー/クライアントを書いてみる

これは、なにをしたくて書いたもの? Rustの勉強をするのに次はなにをしようかなと思ったのですが、こういう時に恒例的に書いているのは簡単なgrepか TCP Echoサーバー/クライアントです。 grepはこちらで1度やることになりました。 Getting started - Comm…

Rustのパッケージ、クレート、モジュールに関するドキュメントを読む

これは、なにをしたくて書いたもの? 前にRustのGetting Startedの「Command line apps in Rust」をざっくり試してみました。 Getting started - Command Line Applications in Rust RustのGetting Started「Command line apps in Rust」を試す - CLOVER こ…

RustのGetting Started「Command line apps in Rust」を試す

これは、なにをしたくて書いたもの? Rustの勉強を進めようとしていてドキュメントを眺めていたら、ちょうど入門によさそうなものがあったのでこちらをやってみることに しました。 Getting started - Command Line Applications in Rust CLIなんてとっても…

RustのフォーマッターRustfmtとリンターClippy

これは、なにをしたくて書いたもの? Rustにはフォーマッターとリンターが付属しているようなので、とりあえず把握しておこうというだけのエントリーです。 環境 Cargoのバージョンだけ載せておきます。 $ cargo --version cargo 1.83.0 (5ffbef321 2024-10-…

Ubuntu Linux 24.04 LTSでRustを始める(+Emacs lsp-mode)

これは、なにをしたくて書いたもの? Rustの勉強を始めようと思いまして、まずはインストールからということで。 Rust RustのWebサイトはこちら。 Rust Programming Language Rustの特徴は以下のように書かれています。 パフォーマンス 非常に高速でメモリー…