CLOVER🍀

That was when it all began.

Ollama

Ollamaでgpt-ossを試す

これは、なにをしたくて書いたもの? OpenAIからgpt-ossがリリースされました。 Introducing GPT-5 | OpenAI gpt-oss が登場 | OpenAI gpt-oss-120bとgpt-oss-20bの2つのモデルがリリースされていて、Ollamaで利用できるようなので1度動かしてみようかなと。…

LangChain MCP AdaptersとOllamaで、AWS MCP ServersのAWS Documentation MCP Serverを試す

これは、なにをしたくて書いたもの? 前に、LangChain MCP Adaptersを使ってMCPを試してみました。 LangChain MCP AdaptersとOllamaでMCP(Model Context Protocol)を試す - CLOVER この時はチュートリアルに習って簡単なMCPサーバーを作ってみましたが、今…

LangChain MCP AdaptersとOllamaでMCP(Model Context Protocol)を試す

これは、なにをしたくて書いたもの? MCP(Model Context Protocol)というものを、ちょっと勉強してみようかなということで。 MCP(Model Context Protocol) MCP(Model Context Protocol)は、Anthropic社がオープンソースとして公開したプロトコルです。…

LangChain+Ollamaでこのブログを題材にしたRAGを作ってみる

これは、なにをしたくて書いたもの? 前に、LangChainのRAGのチュートリアルをやってみました。 LangChainのチュートリアル、RAG Part 1を試す(LangSmith、LangGraphなし) - CLOVER LangChainのチュートリアル、RAG Part 1を試す(LangSmithなし、LangGrap…

Open WebUI+OllamaでRAGを試す

これは、なにをしたくて書いたもの? 前に、OllamaをWeb UIで操作できるツールのひとつとして、Open WebUIを扱いました。 Open WebUIを使って、OllamaをWeb UIから操作する - CLOVER Open WebUIを使うと簡単にRAGを試せるようなので、1度使ってみたいと思い…

LangChainのチュートリアル、RAG Part 2を試す

これは、なにをしたくて書いたもの? 前に、LangChainのチュートリアルからRAGのPart 1を試してみました。 LangChainのチュートリアル、RAG Part 1を試す(LangSmith、LangGraphなし) - CLOVER LangChainのチュートリアル、RAG Part 1を試す(LangSmithなし…

OllamaでGoogleのLLM、Gemma 3を試す

これは、なにをしたくて書いたもの? OllamaでGemma 3が使えるようになっていたので、軽く動かしてみます。 今回のエントリーはどちらかというと、モデルのメモです。 Gemma 3 Gemma 3はGoogleのLLMです。単一のGPUまたはTPUで実行できるモデルとしては、現…

LangChainのチュートリアル、RAG Part 1を試す(LangSmithなし、LangGraphあり)

これは、なにをしたくて書いたもの? こちらのエントリーで、LangChainのチュートリアルRAG Part 1をLangSmith、LangGraphなしで試してみました。 LangChainのチュートリアル、RAG Part 1を試す(LangSmith、LangGraphなし) - CLOVER ただ、その後のチュー…

LangChainのチュートリアル、RAG Part 1を試す(LangSmith、LangGraphなし)

これは、なにをしたくて書いたもの? 前に、LangChainのチュートリアルからセマンティック検索を試してみました。 LangChainのチュートリアルのセマンティック検索を試す - CLOVER 今回はこの発展形であるRAGのPart 1を試してみたいと思います。 RAG Part 1…

LangChainのチュートリアルのセマンティック検索を試す

これは、なにをしたくて書いたもの? 前に、LangChainを始めてみました。 LangChainを始めてみる(チュートリアルのチャットモデルとプロンプトテンプレートを試す) - CLOVER 今回はチュートリアルの続きで、セマンティック検索をやってみたいと思います。 …

Open WebUIを使って、OllamaをWeb UIから操作する

これは、なにをしたくて書いたもの? OllamaをWeb UIで操作できないかなと探していたら、Open WebUIというものを見つけたので試してみることにしました。 Open WebUI Open WebUIのオフィシャルサイトはこちら。 Open WebUI GitHubリポジトリーはこちら。 Git…

OllamaでHugging FaceのGGUFファイルを直接扱えるという話

これは、なにをしたくて書いたもの? Ollamaで使うモデルを探したりしているのですが、ここで見つからないモデルは自分でGGUFに変換したり、Modelfileを作って GGUFからOllamaで扱えるようにするのかなと思っていました。 Search modesl ですが、どうやらHug…

LangChainを始めてみる(チュートリアルのチャットモデルとプロンプトテンプレートを試す)

これは、なにをしたくて書いたもの? そろそろLangChainを始めてみようかなと思いまして。 ひとまず概要を眺めて、Hello World的なことをやってみたいと思います。 LangChain LangChainのWebサイトはこちら。 LangChain といっても、この企業はLangChain、La…

Ubutu Linux 24.04 LTSでローカルLLMのOllamaを使ってみる

これは、なにをしたくて書いたもの? 久しぶりにローカルLLMを試してみようと思いまして、以前はllama-cpp-pythonやLocalAIを使っていたのですが。 Ollamaがひとつ抜けて人気のようなので、1度試してみることにしました。 Ollama OllamaのWebサイトはこちら…