CLOVER🍀

That was when it all began.

2025-01-01から1年間の記事一覧

Apache Tomcat 10.1 × Arquillian × JUnit 5でインテグレーションテスト(Managed/Remote)

これは、なにをしたくて書いたもの? Apache TomcatでArquillianを使う時には、Tomcat向けのものを使います。 GitHub - arquillian/arquillian-container-tomcat: Arquillian Containers for Tomcat 前にEmbeddedでやろうとしてうまくいっていなかったのです…

Pythonのデータバリデーションライブラリー、Pydanticを試す

これは、なにをしたくて書いたもの? PythonのデータバリデーションライブラリーであるPydanticを、ちょっと見てみようかなということで。 FastAPIなどで目にしていたのですが、Pydantic自体についてちゃんと見ていませんでしたし。 Pydantic PydanticのWeb…

DbUnit 3.0.0を試してみる

これは、なにをしたくて書いたもの? DbUnitがいつの間にか3.0.0になっていたので、少し見てみようかなということで。 Changes / Release 3.0.0 DbUnit 2.8.0と3.0.0でなにが変わったか? DbUnitについては、以前こちらのエントリーで扱っています。 DbUnit…

SDKMANの中身の一部がいつの間にかRustになっていたという話

これは、なにをしたくて書いたもの? 自分はJavaに関するソフトウェアをインストールするのに、よくSDKMANを使っています。 Home | SDKMAN! the Software Development Kit Manager 環境によってはmiseを使っていることもあるのですが、Javaに関するものに特…

Markdownでコードブロックをネストさせる

たまにREADME.mdを引用する時などで、MarkdownをMarkdown記法として書こうとすると、コードブロックがネスト していた場合にうまくいかず困っていました。 が、調べてみるとネストさせる方法がちゃんと書かれていたのでメモしておくことにしました。 どうい…

GitLab Community Edition(ce)とEnterprise Edition(ee)の違いがわからなかったので調べてみた

これは、なにをしたくて書いたもの? GitLabを使うことがそこそこあるのですが、インストールする時にCommunity Edition(ce)としたらいいのか Enterprise Edition(ee)としたらいいのか迷います。あ、無償版の話です。 反射的にCommunity Editionを選ぶの…

GoogleのJavaの静的解析ツール、Error Proneを試す

これは、なにをしたくて書いたもの? Javaの静的解析ツールといえばSpotBugs、PMD、CheckStyleあたりが有名ですが、Error Proneというものも試してみようかなと ということで。 Error Prone Error Proneは、Googleが開発しているJavaの静的解析ツールです。 …

Spotless Maven Pluginとgoogle-java-formatで、ソースコードのフォーマットを行う

これは、なにをしたくて書いたもの? 以前、Formatter Maven Pluginを使ってソースコードのフォーマットをしてみました。 Formatter Maven Pluginで、ソースコードのフォーマットを行う - CLOVER 今回はSpotless Maven Pluginとgoogle-java-formatでソースコ…

Java標準のHTTPクライアント(HttpClient)のタイムアウト(HttpRequest.Builder#timeout)の挙動を確認する

これは、なにをしたくて書いたもの? JJUG CCC 2025 Springで、こういう発表があったみたいです。 障害を回避するHttpClient再入門 / Avoiding Failures HttpClient Reintroduction - Speaker Deck この中のJava標準のHttpClientのタイムアウトを説明を見て…

JJUG CCC 2025 Springに参加してきました #jjug_ccc

なんの話? 6月7日に、ベルサール新宿グランドで開催されたJJUG CCC 2025 Springに参加してきました。 JJUG CCC 2025 Spring JJUG CCC 2024 Fallには参加できなかったので、1年ぶりのJJUG CCCへの参加です。 簡単な参加記録と感想を書いておこうと思います。…

EmacsでGitHub Copilot/GitHub Copilot Chatを使う

これは、なにをしたくて書いたもの? EmacsにGitHub Copilot、GitHub Copilot Chatを導入してみようかなということで。 使用するのはCopilot.elとCopilot Chat for Emacs 環境 今回の環境はこちら。 $ emacs --version GNU Emacs 29.3 Copyright (C) 2024 Fr…

Java Fakerの後継、Datafakerでフェイクデータを作成する

これは、なにをしたくて書いたもの? 以前、データベースのセットアップや性能テスト、匿名化したデータの作成といった用途でし利用することが想定された、 Fakerというライブラリーを試してみました。 Fakerでフェイクデータを作成する - CLOVER FakerはPyt…

テストデータをランダムに生成してインスタンスに設定するライブラリー、Instancioを試す

これは、なにをしたくて書いたもの? Javaのテストデータをランダムに生成するライブラリーのひとつに、Instancioというものがあるのを知ったので少し試してみます。 Instancio InstancioのWebサイトはこちら。 Instancio: Test Data Generator for Java - I…

APIのモックサーバーを定義してテストに使える、WireMockを試す

これは、なにをしたくて書いたもの? 1度、WireMockを試しておきたいなということで。 WireMock - flexible, open source API mocking | WireMock WireMock WireMockは、APIをモックすることができるライブラリーです。スタンドアロンなサーバーとしても使え…

GitLab CI/CDでジョブを実行する条件を設定する

これは、なにをしたくて書いたもの? 前に、GitLab RunnerをGitLabに登録してジョブを動かせるようにしてみました。 Ubuntu Linux 24.04 LTSにGitLab Runnerをインストールして、TerraformでGitLabに登録する - CLOVER 今回は、ジョブを実行する条件を設定し…

Learn ReactをVitest、React Testing Libraryを使ってやってみる(Updating Arrays in State)

これは、なにをしたくて書いたもの? こちらの「Learn React」をやってみるシリーズの続きです。 Learn ReactをVitest、React Testing Library、jest-domを使ってやってみる(Describing the UI) - CLOVER Learn ReactをVitest、React Testing Library、jes…

Markdownからスライドを作れるMarpを試してみる

これは、なにをしたくて書いたもの? Markdownからスライドを作れるものを探してみて、Marpがよさそうだったので簡単に試してみることにしました。 Marp MarpのWebサイトはこちら。 Marp: Markdown Presentation Ecosystem デモを見ると、Makdownがほぼその…

Learn ReactをVitest、React Testing Libraryを使ってやってみる(Updating Objects in State)

これは、なにをしたくて書いたもの? こちらの「Learn React」をやってみるシリーズの続きです。 Learn ReactをVitest、React Testing Library、jest-domを使ってやってみる(Describing the UI) - CLOVER Learn ReactをVitest、React Testing Library、jes…

axumとSeaORMを組み合わせて簡単なREST APIを書いてみる

これは、なにをしたくて書いたもの? 前に、RustのORMであるSeaORMを試してみました。 RustのORMであるSeaORMをMySQLで試す - CLOVER 今回は、axumにSeaORMを組み合わせてみたいと思います。 お題と参考にするもの 今回はシンプルに、このような書籍をお題テ…

RustのORMであるSeaORMをMySQLで試す

これは、なにをしたくて書いたもの? RustでORMというと、DieselかSeaORMが挙がるようです。 Diesel is a Safe, Extensible ORM and Query Builder for Rust SeaORM An async & dynamic ORM for Rust またSQLxという線もありそうです。 GitHub - launchbadg…

Learn ReactをVitest、React Testing Libraryを使ってやってみる(Queueing a Series of State Updates)

これは、なにをしたくて書いたもの? こちらの「Learn React」をやってみるシリーズの続きです。 Learn ReactをVitest、React Testing Library、jest-domを使ってやってみる(Describing the UI) - CLOVER Learn ReactをVitest、React Testing Library、jes…

Learn ReactをVitest、React Testing Libraryを使ってやってみる(State: A Component's Memory)

これは、なにをしたくて書いたもの? こちらの「Learn React」をやってみるシリーズの続きです。 Learn ReactをVitest、React Testing Library、jest-domを使ってやってみる(Describing the UI) - CLOVER Learn ReactをVitest、React Testing Library、jes…

Learn ReactをVitest、React Testing Libraryを使ってやってみる(Responding to Events)

これは、なにをしたくて書いたもの? こちらの続きです。 Learn ReactをVitest、React Testing Library、jest-domを使ってやってみる(Describing the UI) - CLOVER Learn ReactをVitest、React Testing Library、jest-domを使ってやってみる(Keeping Comp…

APIを記述するための言語、TypeSpecを使ってOpenAPIドキュメントを生成してみる

これは、なにをしたくて書いたもの? APIを記述するための言語として、TypeSpecというものがあるようなので1度どんなものか把握&試しておきたいなということで。 TypeSpec TypeSpecのWebサイトはこちらです。 typespec.io GitHubリポジトリー。 GitHub - mi…

Learn ReactをVitest、React Testing Libraryを使ってやってみる(Understanding Your UI as a Tree)

これは、なにをしたくて書いたもの? こちらの続きです。 Learn ReactをVitest、React Testing Library、jest-domを使ってやってみる(Describing the UI) - CLOVER Learn ReactをVitest、React Testing Library、jest-domを使ってやってみる(Keeping Comp…

Vagrantのプラグインのインストールが失敗する場合には、VAGRANT_DISABLE_STRICT_DEPENDENCY_ENFORCEMENT=1を指定する

VagrantのProviderにlibvirtを使っているのですが、Vagrantをバージョンアップしたらvagrant-libvirtもアップデートする必要が あったりします。 $ vagrant up Vagrant failed to initialize at a very early stage: The plugins failed to initialize corre…

Learn ReactをVitest、React Testing Library、jest-domを使ってやってみる(Keeping Components Pure)

これは、なにをしたくて書いたもの? こちらの続きです。 Learn ReactをVitest、React Testing Library、jest-domを使ってやってみる(Describing the UI) - CLOVER 「Learn React」の「Describing the UI」から、「Keeping Components Pure」をやってみま…

Learn ReactをVitest、React Testing Library、jest-domを使ってやってみる(Describing the UI)

これは、なにをしたくて書いたもの? 最近少しReactを触っているのですが、いきなり書こうとしても「基礎力が全然足りないな?」と思うようになったので、 Reactの「Learn React」をやってみることにしました。 半分くらいは写経で、あまり説明を書いていく…

2,000

どうしました? このブログで書いたエントリーが2,000になりました。今回がちょうど2,000番目です。 このブログの1番の読者は自分だと思うのですが、過去に書いたエントリーを探すために検索アプリケーションを作っていたり します。 ここで書いたエントリー…

LangChain MCP AdaptersとOllamaで、AWS MCP ServersのAWS Documentation MCP Serverを試す

これは、なにをしたくて書いたもの? 前に、LangChain MCP Adaptersを使ってMCPを試してみました。 LangChain MCP AdaptersとOllamaでMCP(Model Context Protocol)を試す - CLOVER この時はチュートリアルに習って簡単なMCPサーバーを作ってみましたが、今…