CLOVER🍀

That was when it all began.

AWS

LocalStack × AWS SAMで、AWS Step FunctionsのJSONata対応を試す

これは、なにをしたくて書いたもの? JSONata? JSONataは、JSON用のクエリーおよび変換言語です。 JSONata Documentation · JSONata AWS Step FunctionsのJSONata対応 AWS Step Functionsではデータ操作を行うのにJSONPathを使っていましたが、2024年11月か…

AWSの気になるガイド、コンテンツのメモ

時々見かけて、気になったAWSのガイドやコンテンツをメモするということで。 意思決定ガイドや規範ガイドなどが良かったと思います。 ただ、日本語版の表示にしていると出てくるコンテンツがまったく別物だったりすることがあるので、1度英語版で表示して 確…

WebアプリケーションフレームワークをAWS Lambda関数で使えるAWS Lambda Web Adapterを、FastAPIかつローカルで試す

これは、なにをしたくて書いたもの? AWS Lambdaで通常のWebアプリケーションフレームワークを使えるという、AWS Lambda Web Adapterを1度試しておきたいなと 思いまして。 今回はFastAPIで試してみたいと思います。動作確認をするのはローカル環境です。 AW…

Powertools for AWS Lambda(Python)を使って、AWS Lambda関数を書く時に型定義を利用する

これは、なにをしたくて書いたもの? AWS Lambda関数をTypeScriptで書く場合には、型定義を@types/aws-lambdaから使うことが多いと思います。 @types/aws-lambda - npm ではPythonの場合はどうしたらいいのだろうと調べてみたら、Powertools for AWS Lambda…

Powertools for AWS Lambdaってなんだ?

AWS

これは、なにをしたくて書いたもの? Powertools for AWS LambdaのPythonをちょっと扱ってみようかなと思ったのですが、その前にPowertools for AWS Lambda自体について 1度見ておこうかなと思いまして。 Powertools for AWS Lambda Powertools for AWSのGit…

デプロイパッケージをコンテナイメージとしたAWS Lambda関数をローカルで動かす(curlでの動作確認+AWS SAM)

これは、なにをしたくて書いたもの? AWS Lambda関数のデプロイパッケージにはzipファイルとコンテナイメージがあります。 このうちzipファイルしか使ったことがなかったので、コンテナイメージを使ってみたいと思います。で、ローカルで動かしてみます。 AW…

AWS SAMのテンプレートになにがあるか確認する

AWS

これは、なにをしたくて書いたもの? AWS SAMを使う時に、テンプレートになにがあったのか確認することがあるのですが、そもそもリポジトリーがどこでcurlなどで見る時に どうしたらいいかをいつも過去エントリーから探していたのでメモしておくことにしまし…

LocalStack × AWS SAMで、エラーハンドリングをするAWS Step Functionsのワークフローを書いてみる

これは、なにをしたくて書いたもの? AWS Step Functionsのワークフローを見ていて、エラーハンドリングについて試しておいた方がいいかなと思いまして。 Step Functions ワークフローでのエラーの処理 - AWS Step Functions AWS Step Functionsのエラーハン…

LocalStack × AWS SAMで、AWS Lambda関数を使った入出力を扱うAWS Step Functionsのワークフローを書いてみる

これは、なにをしたくて書いたもの? LocalStackやAWS Step Functions Localを使って、AWS Step Functionsのチュートリアルや環境構築を試してきました。 今度は、練習ということで入出力を扱うAWS Lambda関数を書いてみたいと思います。 お題 こういう入力…

LocalStack × AWS SAMでAWS Step Functionsを構築して動かしてみる

これは、なにをしたくて書いたもの? 前に、LocalStackとTerraform、AWS SAMでAWS Step Functionsを作成してみました。 LocalStack × Terraform × AWS SAMでAWS Step Functionsを動かしてみる - CLOVER ただ、AWS SAMでもAWS Step Functionsのステートマシン…

LocalStack × Terraform × AWS SAMでAWS Step Functionsを動かしてみる

これは、なにをしたくて書いたもの? AWS Step Functions Localを使ってAWS Step Functionsをローカルで動かしてみたのですが、AWS Step Functions Localだけではなくて AWS SAMでAWS Lambdaのローカル環境を起動する必要があったり、AWS CLIでステートマシ…

AWS Step Functions LocalとAWS SAMを使って、AWS Lambdaを使ったチュートリアルを試してみる

これは、なにをしたくて書いたもの? こちらのエントリーでAWS Step Functions Localを試してみました。 AWS Step Functionsをローカルで試す(AWS Step Functions Localを動かしてみる) - CLOVER この時はとりあえず動かしただけなので、今度はAWS Lambda…

AWS Step Functionsをローカルで試す(AWS Step Functions Localを動かしてみる)

AWS

これは、なにをしたくて書いたもの? ちょっとAWS Step Functionsを調べてみようと思いまして。 ローカルで動かせる仕組みもあるみたいなので、こちらで試してみたいと思います。 AWS Step Functions AWS Step Functionsのドキュメントはこちら。 Step Funct…

Amazon S3互換のオブジェクトストレージMinIOをs3fsでマウントする

これは、なにをしたくて書いたもの? Amazon S3バケットをファイルシステムにマウント使いたいと思うことがあるのですが、s3fsをちょっと試しておこうかなと思いまして。 リモートのストレージをファイルシステムとしてマウントしていろいろ作業はしたい、と…

AWS Lambda Powertools for TypeScript(Logger、Parameters)を試す

これは、なにをしたくて書いたもの? AWS Lambda Powertoolsというものを、ちょっと調べておきたいなということで。 AWS Lambda Powertools AWS Lambda Powertoolsというのは、サーバーレスのベストプラクティスに添えるように提供されている、ユーティリテ…

OpenTelemetryのFaaS向けの機能とAWS Distro for OpenTelemetryの違い

これは、なにをしたくて書いたもの? OpenTelemetryのInstrumentationを見ていると、言語によってはServerless Function(FaaS)をサポートしているようです。 これをLocalStack上で試してみようと思ったのですが、うまく動かなかったので…そこに至るまでに…

AWS SAMのTypeScriptサポートが、いつの間にかGAになっていたという話

これは、なにをしたくて書いたもの? 前に、プレビュー版のAWS SAMのTypeScriptサポートを試してみました。 AWS SAMのTypeScriptサポート(プレビュー)をLocalStackで試す - CLOVER そして、ふとAWS SAMのTypeScriptに関するページを見ると、「プレビュー」…

Serverless FrameworkでAWS CloudFormationのリソース定義をしたり、値を参照したりする

AWS

これは、なにをしたくて書いたもの? こちらのエントリーのちょっとした切り出しです。 LocalStack内のAWS Lambda関数から、LocalStackで動作している別のAWSリソースにアクセスするにはLOCALSTACK_HOSTNAME環境変数を使う - CLOVER 内容的には独立しておい…

LocalStack内のAWS Lambda関数から、LocalStackで動作している別のAWSリソースにアクセスするにはLOCALSTACK_HOSTNAME環境変数を使う

これは、なにをしたくて書いたもの? AWS Lambda関数を試す時にLocalStackをよく使うのですが、LocalStack内で動作するAWS Lambda関数内から、同じLocalStack上の リソースにアクセスする際の方法をよく忘れるのでメモしておくことにしました。 localhostで…

Serverless Frameworkの設定にAWS Systems Manager Parameter Storeを使ってみる(LocalStack利用)

これは、なにをしたくて書いたもの? Severless Frameworkのserverless.ymlでAWS Systems Manager Parameter Storeの値を参照できるみたいなので、試してみることに しました。 合わせて、AWS Lambda関数内からAWS Systems Manager Parameter Storeを参照す…

Moto(Server Mode)を使って、AWSのサービスをローカルで試してみる

これは、なにをしたくて書いたもの? AWSのサービスをローカル環境で試す時に使うものといえば、LocalStackが著名なのではないかなと思います。 LocalStack - A fully functional local cloud stack 今回はMotoというものを試してみたいと思います。 Moto Mo…

Amazon SQSのデッドレターキューをElasticMQで試す

これは、なにをしたくて書いたもの? 前に、ElasticMQを使ってAmazon SQSの可視性タイムアウトを試してみました。 Amazon SQSの可視性タイムアウトをElasticMQで確認する - CLOVER 今度は、デッドレターキューを試してみたいと思います。 Amazon SQSデッドレ…

Amazon SQSの可視性タイムアウトをElasticMQで確認する

AWS

これは、なにをしたくて書いたもの? Amazon SQSの可視性タイムアウトというものを、1度見ておこうかなと思いまして。 こちらですね。 Amazon SQS可視性タイムアウト - Amazon Simple Queue Service Amazon SQSの可視性タイムアウト Amazon SQSの可視性タイ…

AWS SDK for Java 2.xでAPI呼び出しの結果がエラーの場合、例外がスローされるのか?(SdkHttpResponseのisSuccessfulは?)

これは、なにをしたくて書いたもの? AWS SDK for Java 2.xを使うと、APIの各種レスポンスからSdkHttpResponseというインターフェースのインスタンスを取得することが できます。 こちらですね。 SdkHttpResponse (AWS SDK for Java - 2.20.17) このクラスに…

AWS SDK for Java v2に対応したAmazon SQS Java Temporary Queue ClientとLocalStackを使って、一時キュー+RPCを試してみる

これは、なにをしたくて書いたもの? 以前、Amazon SQS Java Temporary Queue ClientとElasticMQを使って、一時キューとRPCを使ったエントリーを書いたことがあります。 Amazon SQS互換のElasticMQを使って、Temoporary Queue+RPCを試してみる - CLOVER こ…

LocalStackとMinIOで、バケットにアップロードしたファイルをHTTPで参照する

これは、なにをしたくて書いたもの? LocalStackやMinIOをAmazon S3互換のオブジェクトストレージとしてAWS SDKやAWS CLIからアクセスすることはよくあるのですが、 バケットにアップロードしたファイルをHTTPで参照したことってないな、とふと思いまして。 …

AWS SDK v3 Client mockでAWS SDK for JavaScript v3をモックする

これは、なにをしたくて書いたもの? AWS SDK for JavaScript v2の時には、モックライブラリとしてaws-sdk-mockがありました。 そういえば、AWS SDK for JavaScript v3の場合はどうなのかというと、AWS SDK v3 Client mockというものが存在しているようです…

Serverless FrameworkでAWS Lambda関数をローカル環境でエミュレーションで動かす

これは、なにをしたくて書いたもの? これまでServerless Frameworkを使って作成したサービスをLocalStackにデプロイして動かしていましたが、デプロイせずとも動作確認する パターンも試しておきたいなと思いまして。 invoke localとgenerate-event 使うの…

Serverless Framework+LocalStackで、Amazon SNSのトピックをサブスクライブするAWS Lambda関数を作る

これは、なにをしたくて書いたもの? 今まで試してきたServerless Frameworkを使った例では、ずっとAmazon API Gatewayを使ったものだったのですが、別のものでも試して みようかなと思いまして。 今回は、Amazon SNSを使ってみたいと思います。 Amazon SNS …

Serverless Esbuildを使って、TypeScriptのServerless Frameworkサービスを作る

これは、なにをしたくて書いたもの? 前に、Serverless FrameworkをTypeScript(とLocalStack)で使ってみました。 Serverless FrameworkをLocalStack+TypeScriptで使ってみる(Amazon API Gateway+AWS Lambda) - CLOVER この時、テンプレートにaws-nodej…