AWS
これは、なにをしたくて書いたもの? LocalStackやMinIOをAmazon S3互換のオブジェクトストレージとしてAWS SDKやAWS CLIからアクセスすることはよくあるのですが、 バケットにアップロードしたファイルをHTTPで参照したことってないな、とふと思いまして。 …
これは、なにをしたくて書いたもの? AWS SDK for JavaScript v2の時には、モックライブラリとしてaws-sdk-mockがありました。 そういえば、AWS SDK for JavaScript v3の場合はどうなのかというと、AWS SDK v3 Client mockというものが存在しているようです…
これは、なにをしたくて書いたもの? これまでServerless Frameworkを使って作成したサービスをLocalStackにデプロイして動かしていましたが、デプロイせずとも動作確認する パターンも試しておきたいなと思いまして。 invoke localとgenerate-event 使うの…
これは、なにをしたくて書いたもの? 今まで試してきたServerless Frameworkを使った例では、ずっとAmazon API Gatewayを使ったものだったのですが、別のものでも試して みようかなと思いまして。 今回は、Amazon SNSを使ってみたいと思います。 Amazon SNS …
これは、なにをしたくて書いたもの? 前に、Serverless FrameworkをTypeScript(とLocalStack)で使ってみました。 Serverless FrameworkをLocalStack+TypeScriptで使ってみる(Amazon API Gateway+AWS Lambda) - CLOVER この時、テンプレートにaws-nodej…
これは、なにをしたくて書いたもの? Amazon EventBridgeを使って、AWS Lambda関数をスケジュール実行させてみたいなということで。 LocalStackでAmazon EventBridgeを使えそうだったので、試してみることにしました。 Amazon EventBridge Amazon EventBridg…
これは、なにをしたくて書いたもの? 前に、Amazon SQS(といってもLocalStack上のものですが)を使ってFIFOキューを試してみました。 LocalStackでAmazon SQSのFIFOキューを試してみる(AWS SDK for Javaを使用) - CLOVER 今回は、常駐アプリケーションと…
これは、なにをしたくて書いたもの? ElasticMQを使っていきたいと思うのですが、リソース定義をTerraformで行えないかなと思いまして。 結果を見ると、できるにはできるのですがちょっと難ありです。 ElasticMQ ElasticMQは、Amazon SQS互換のインターフェ…
これは、なにをしたくて書いたもの? Amazon SESをローカルで動作確認できるような代替ツールはないのかな?と思って調べてみたのですが。 LocalStackはAmazon SES v1は使えますが、v2はProでないと利用できないようです。 LocalStack Coverage / ses LocalS…
これは、なにをしたくて書いたもの? 前に、Trinoを使ってMySQLとMinIOに格納されたデータにアクセスしてみました。 分散SQLクエリーエンジン、TrinoをUbuntu Linux 20.04 LTSにインストールしてMySQLに接続してみる - CLOVER Trinoから、Hive connectorでAm…
これは、なにをしたくて書いたもの? Trinoから、Amazon S3のようなオブジェクトストレージにアクセスしてみたいな、ということで。 今回はAmazon S3互換のオブジェクトストレージであるMinIOを使って、Trinoからアクセスしてみたいと思います。 MinIO | Hig…
これは、なにをしたくて書いたもの? Serverless FrameworkでTypeScriptなAWS Lambdaアプリケーションがどういう感じなのか見てみたいというのと、それをLocalStackに デプロイしてみたい、ということでちょっと試してみることにしました。 今回は、Serverle…
これは、なにをしたくて書いたもの? 自分はAWS SAMでTyepScriptを使う時はほぼ自前で設定を書いているのですが、今年の2月に出ていたAWS SAMのTypeScriptサポートを 1度試しておこうかなと思い始めたので、やってみようかなと。 AWS Serverless Application…
これは、なにをしたくて書いたもの? Amazon SQSをちょっと試しておきたいなと思ったのですが、動かす時にいろいろ考えた結果FIFOキューを試してみることにしました。 Amazon SQS自体は本物ではなく、LocalStackのものを使用します。 Amazon SQS Amazon SQS…
これは、なにをしたくて書いたもの? AWS Lambda関数を書く時にAWS SAMをよく使っているのですが、Node.jsを使ってsam buildした時に.aws-samディレクトリに package-lock.jsonをコピーせずにnpm installしてしまうイメージがありました。 実際に前はそうだ…
これは、なにをしたくて書いたもの? 先日、AWS SAM+LocalStackを使ってAmazon SNSの通知を受け取るAWS Lambda関数を書きました。 AWS SAM+LocalStackで、Amazon SNSの通知を受け取るAWS Lambda関数をTypeScriptで書いてみる - CLOVER 今度は、Amazon SQS…
これは、なにをしたくて書いたもの? AWS SAM+LocalStackを使って、Amazon SNSの通知を受け取るAWS Lambda関数を書いてみようかなと。 AWS Lambda関数は、Node.js+TypeScriptで作成します。 Amazon SNSのトピックからの通知をAmazon Lambda関数で受け取る …
これは、なにをしたくて書いたもの? Amazon ECS CLIを使うと、Amazon ECSのタスク定義をローカルで実行できるらしいので、ちょっと試してみようかなと。 Amazon ECS CLI Amazon ECS CLIは、ローカルからAmazon ECS上でのアプリケーションの構築、リリース、…
これは、なにをしたくて書いたもの? 最近、Amazon DynamoDBで遊んでいましたが、今回で一区切りにしようかなと思います。 もしかしたら、DynamoDB Streamsあたりは試したくなるかもしれませんが。 今回は、セカンダリインデックスをテーマにします。 セカン…
これは、なにをしたくて書いたもの? 今回は、Amazon DynamoDBのトランザクションを試してみようかなと思います。 DynamoDB トランザクションで複雑なワークフローを管理する - Amazon DynamoDB Amazon DynamoDBのトランザクション Amazon DynamoDBにはトラ…
これは、なにをしたくて書いたもの? 前にAmazon DynamoDBのクエリーを試してみました。 Amazon DynamoDBローカル版とDocumentClientで、クエリーを試す - CLOVER 今回は、スキャンを試してみようかなと思います。 Amazon DynamoDBのスキャン Amazon DynamoD…
これは、なにをしたくて書いたもの? 前に、Amazon DynamoDBのローカル版を試してみました。 Amazon DynamoDBのローカル版を試してみる - CLOVER Amazon DynamoDBを使った操作を少しずつ見ていこうと思います。 今回は、クエリーをテーマにしてみましょう。 …
これは、なにをしたくて書いたもの? Amazon DynamoDBは使ったことがないのですが、ローカルで動かせるバージョンがあるようなので、試しておきたいなということで。 Amazon DynamoDB とは - Amazon DynamoDB Amazon DynamoDB そもそも、Amazon DynamoDBを知…
これは、なにをしたくて書いたもの? 最近AWS SAM+LocalStackで、Amazon API Gateway+AWS Lambdaなサンプルを書いているのですが。 他のパターンも試してみたくなったので、AWS SAMを使ってAmazon S3を扱うAWS Lambda関数を書いてみようと 思います。 今回…
これは、なにをしたくて書いたもの? 最近、よくAWS SAMを使ってAWS Lambdaを使うアプリケーションの雛形を作っているのですが。 プロジェクト生成時のテンプレート名が知りたいなと思って、調べてみました。 環境 今回使用するAWS SAM CLIのバージョンは、…
これは、なにをしたくて書いたもの? AWSを使う代わりに、LocalStackをよく使っているのですが。 特にAWS SAMでデプロイすると2回目以降で困ったことになっていたので、それをなんとか回避したいといろいろ 考えてみました。 1回目はいいのですが、2回目は応…
これは、なにをしたくて書いたもの? AWS Lambda関数(Node.js)向けの、middyというライブラリの存在を知ったので、ちょっと試してみることにしました。 middy ライブラリと書きましたが、middyは「AWS Lambda関数を簡単に書くためのミドルウェアエンジンだ…
これは、なにをしたくて書いたもの? ここまで、何回かAWS SAMを使ってAWS Lambda関数をAmazon API Gatewayのバックエンドにデプロイすることを 試していましたが、すべて単一のAWS Lambda関数でした。 今回は、複数のAWS Lambda関数をデプロイしてみたいと…
これは、なにをしたくて書いたもの? AWS SAMを使って、TypeScriptで書いたアプリケーションを試してみたいなということで。 やり方 TypeScriptのビルド結果+package.jsonを配置したディレクトリに、AWS SAMのテンプレート(template.yaml)に 書かれている…
これは、なにをしたくて書いたもの? AWS Lambdaで使える、フレームワークをちょっと試してみたいなと思いまして。 Serverless Expressというものがあるみたいなので、ちょっと試してみることにしました。 Serverless Express Serverless ExpressのGitHubリ…