CLOVER🍀

That was when it all began.

2013-01-01から1年間の記事一覧

2013年の振り返り

2013年、最後のエントリになります。はてなでブログを始めて、2年半ほど経過しました。去年や一昨年は振り返りなど考えていなかったのですが、今年は個人的には大きく動いたと思っているので、ちょっと振り返りをやりたいと思うのです。あくまで、このブログ…

負荷テストツール、Gatlingで遊んでみる

最近ちょっと目にした負荷テストツール、Gatlingをちょっと試してみました。Gatling http://gatling-tool.org/Apache JMeterのような負荷テストツールらしいのですが、 テストシナリオをScalaのDSLで書ける レポートがHTMLで出力される シナリオ作成ツールが…

Infinispan Queryモジュールを使う時の、設定を確認する

だいぶ前に、InfinispanのQueryモジュールを使ってなんとなくの検索を行ったことがありますが(Query DSLではありません)、その時は「とりあえず動かしてみました」的な感じで流していたので、ちょっとマジメに設定してみたいと思います。参照するのは、こ…

Fest Assertionsを使って、テストコードを書く

最近、こちらの本を読んでいまして。Play Framework 2徹底入門 JavaではじめるアジャイルWeb開発作者: 掌田津耶乃,原一浩出版社/メーカー: 翔泳社発売日: 2013/12/17メディア: 大型本この商品を含むブログ (7件) を見るまだ読み始めたばかりで、かつ全然Play…

InfinispanのStateTransferを確認してみる

ちょっと他のライブラリで使っているInfinispanのデフォルトで用意されている設定ファイルを見て、StateTransferの設定がされていたのでそういえば調べてないなぁと思い、ちょっと確認してみました。ドキュメントには、特に章立てての記載はないので、XML Sc…

Luceneの個人的テンプレートコード

Luceneのコードを書いていて、いつも同じようなコードの変形パターンみたいな書き方をしていましたが、基本パターン的なものを書いていなかったのでいつもあちこちを確認しながら書いている感じでした…。なので、ちょっとまとめておきます。完全に個人的メモ…

HazelcastWMとTomcatで、簡単セッションクラスタリング

Hazelcastには、HazelcastWMというモジュールがあって、HazelcastのDistributed MapとServlet Filterを使ってセッションクラスタリングを行うことができます。Http Session Clustering with HazelcastWM http://www.hazelcast.com/docs/3.1/manual/single_ht…

HazelcastのEntryListenerをちょっと試してみる

ホントは、別の機能を試していたのですが、ちょっと気になったことがあったので先に確認してみました。Hazelcastの、EntryListenerについてです。Distributed Events http://www.hazelcast.com/docs/3.1/manual/single_html/#Events正確には、分散オブジェク…

Hazelcastの設定をしてみよう

今まで、Hazelcastを使ってプログラムを書いている時はずっとデフォルトの設定だったのですが、そろそろ設定ファイルを書いてみようと思います。Configuration http://www.hazelcast.com/docs/3.1/manual/single_html/#ConfigHazelcastの設定には、XMLファイ…

Scalaから、Javaのインターフェースに定義されたeq(Object)メソッドを呼び出せない?

前回書いた、InfinispanのQuery DSLを使った時に、これにかなりハマりました。Scalaには、AnyRefクラスにeqというメソッドが定義してあります。 final def eq(that: AnyRef): Boolean Scalaでクラスを書く場合は、わざわざこのメソッドと衝突するようなもの…

InfinispanのQuery DSLを試してみる

Infinispan 6.0から、Query DSLというものが追加されました。ちょっと気になっていたので、試してみようと思います。 前提知識 InfinispanのQueryですが、Lucene+Hibernate Searchという形で実現されています。よって、最終的にはLuceneのQueryが投げられる…

JPQLとString Interpolationを使って遊んでみる

この前、ScalaのString Interpolationを初めて自分で定義してみたので、ちょっと練習的にネタを書いてみました。ターゲットは、JPQLです。JPQLを使ってクエリを投げる時には、 em.createQuery("SELECT u FROM User u WHERE age > :age", User.class) .setPar…

Undertowで遊んでみる

こちらで紹介された、Undertowが面白そうだったので、久々にClojureで書くことを兼ねて遊んでみました。WildFly の Web 基盤、Undertow の紹介 http://emamotor.blogspot.jp/2013/12/introduction-undertow.htmlUndertow http://undertow.io/紹介されていた…

ArquillianとScalaTestを合わせて使う

ArquillianとScalaTestを合わせて使う、最初にArquillianを使った時に思っていたことですが、最初からそんなことするとハマりそうだと思ってやめていました。で、それぞれを別個に使ってきて、合わせられそうな気がしたので、今回トライ。これで、個人的には…

ScalaのString Interpolationを自分で書いて試してみる

Scala 2.10.0で追加されたString Interpolationですが、これまでs補間子やf補間子のような既存のものは使ってきましたが、そういえば自分で書いたことがなかったので試してみました。参考にしたのは、以下の2つのサイトです。文字列の補間 http://docs.scala…

EclipseLink × MongoDB

前回書いた、Java EE Advent Calendar 2013向けの記事の、スピンオフなネタです。実は、こちらのネタを先に考えてコードまで書いたのですが、JCacheよりも興味を引けなさそうだなぁと思って、ボツにしました。こちらは、通常のエントリとして書きます。テー…

Standard Caching

はじめに この記事は、「Java EE Advent Calendar 2013 - Adventar」の4日目の記事となります。 昨日は、@backpaper0さんの「私のBeanValidationの使い方(Java EE Advent Calendar 2013) — 裏紙」でした。 明日は、@glory_ofさんのご担当となります。 自己紹…

Arquillian Remoteを使ったテスト

前回までで、ManagedモードでArquillianを使ったEJBとJAX-RSのテストをやってみたので、今回はRemoteモードを使ってみます。今回の対象は、EJBとJAX-RSリソースとして作成したクラスとします。 依存関係の定義とテスト対象 依存関係の定義。 build.sbt name …

ScalaTest、はじめてみます

今まで、Scalaでブログを書く時はprintlnとかrequireでなんとなく書いていましたが、Javaで書く時やArquillianを使う時は突然JUnitを使い出したりと、なんかアンバランスな感じがしていたので、いい加減Scalaのテスティングフレームワークに手をつけたいと思…

GitHubアカウントを作りました

だいぶ遅れている感がありますが、GitHubアカウントを作りました。https://github.com/kazuhira-r/一部、ソースを持っていっていますが使い方は今後考えます。アカウントやリポジトリの作成は、こちらを参考にしました。開発ツール徹底攻略 (WEB+DB PRESS pl…

Ehcacheで、Read Through的な

ちょっと、キャッシュ関連でとある人に振ったネタがあって、「Ehcacheだとどうやって実現するのかなぁ?」と思ったのがきっかけで、試してみることにしました。やりたいことは、 キャッシュにアクセスした時に、キーに対応する値が存在しなければ何かしらの…

ArquillianでJAX-RSのテスト

前に、Arquillianでやった、テストの続き。前回はEJB+JPAだけだったので、今度はJAX-RSのテストをやってみます。といっても、ほとんどここのマネではありますが。arquillian-showcase / jaxrs https://github.com/arquillian/arquillian-showcase/tree/mast…

InfinispanのCache#sizeやkeySetの動作を見てみる

Infinispanのようなインメモリ・データグリッドで、Cache#sizeやkeySetみたいなCache内のエントリ全体に波及しそうな操作は、基本的にやらない方がいいというイメージです。Infinispanというか、JBoss Data Gridのドキュメントにも以下のように書かれていま…

Infinispan × CDI(Embedded Cache)

とあるネタからの、スピンオフというか延長線上の話で。Embedded Cacheのみですが、InfinispanのCDIサポートを試してみました。CDI Support http://infinispan.org/docs/6.0.x/user_guide/user_guide.html#_cdi_support最近Java EE 6を始めたばかりですが、I…

HazelcastのDistibuted Mapにおける、キーの分散状況を確認する

Hazelcastのように、データを分散配置するミドルウェアやライブラリは、キーに応じたエントリがどこにあるかパッとわからないことが多いと思うので、Hazelcastの場合の調べ方を。ちなみに、Infinispanは前にやりました。DistributionManagerを使って、キャッ…

Infinispanでヘテロなクラスタを組んでみる

2014/4/22) Issue ISPN-3752での修正後の確認結果に更新しました。 このエントリは、Infinispan 6.0.2.Finalで書き直しています。Infinispan 6.0.0.Finalがリリースされました。けっこうリリースを楽しみにしていたのですが、その中でもちょっと気になって…

Hazelcastのローカルトランザクションを試す

Hazelcast&Clojureネタ。Clojure書くの、約1ヶ月ぶりでだいぶ忘れてました(笑)。一時期けっこう書いていたのに、書かなくなると慣れない言語は忘れるのが早いですね〜。…とそれはさておき、今回はHazelcastのトランザクション機能を試してみます。Hazelca…

Scala × Arquillianで、Java EEのテスト

JBoss ASにデプロイしながら進めていくのもいいのですが、ここはひとつ、テストコードから実行してみようと思いまして。今まで名前だけは聞いたことのあった、Arquillianを使ってみます。Arquillian http://arquillian.org/日本語でもいくつか情報が出ている…

Lucene Kuromojiの辞書を、IPA辞書からNAIST辞書に切り替える

Luceneに同梱されている形態素解析のKuromojiですが、以下の3種類の辞書を取ることができます。 IPA辞書 NAIST辞書 UniDic IPA辞書はこちら。 http://mecab.googlecode.com/files/mecab-ipadic-2.7.0-20070801.tar.gzNAIST辞書はこちら。 http://sourceforge…

LuceneのAnalyzer/Tokenizerを、フィールドごとに切り替える

久々のLuceneネタです。Luceneを使ってプログラムを書く時に必ずAnalyzerが登場するわけですが、例えば Analyzer analyzer = new StandardAnalyzer(Version.LUCENE_CURRENT); // インデックス作成 IndexWriterConfig config = new IndexWriterConfig(Version…