CLOVER🍀

That was when it all began.

2024-12-01から1ヶ月間の記事一覧

2024年の振り返り

332024年も終わりということで、振り返りエントリーです。 2023年の振り返りで言っていたこと 2023年の振り返りでは、2024年にこんなことをやろうと言っていました。 OpenTelemetry LLM alternatives to OpenAI ベクトルデータベース アプリケーション寄りで…

mypyの設定(チェックルール)を調べる

これは、なにをしたくて書いたもの? Pythonでソースコードを書く時にはできる限り型をつけていこうかなと思っているのですが、mypyについてはとりあえず --disallow-untyped-defsをつけて型指定がない場合にエラーにしているくらいだったので、もう少しちゃ…

TiDBでプライマリーキーにUUIDを使う場合はシーケンシャルなフォーマットにしない方が良さそうだという話

これは、なにをしたくて書いたもの? TiDBのUUIDに関するベストプラクティスを見ていて、プライマリーキーにUUIDを使う場合でuuid_to_bin関数を使うのならswap_flagを ONにしない方がいいという記述を見つけたので、自分でも試してみようかなということで。 …

Pythonのパッケージ&プロジェクト管理ツールであるuvをUbuntu Linux 24.04 LTSにインストールする

これは、なにをしたくて書いたもの? そろそろPythonのプロジェクト管理ツールをひとつ覚えてもいいのではと思っていたのですが、今から扱うならuvがよさそうだったので インストールしてみることにしました。 Poetryあたりは機会があったらまた試すとします…

WebアプリケーションフレームワークをAWS Lambda関数で使えるAWS Lambda Web Adapterを、FastAPIかつローカルで試す

これは、なにをしたくて書いたもの? AWS Lambdaで通常のWebアプリケーションフレームワークを使えるという、AWS Lambda Web Adapterを1度試しておきたいなと 思いまして。 今回はFastAPIで試してみたいと思います。動作確認をするのはローカル環境です。 AW…

JDK Flight Recorder(JEP 328/JFR)とJDK Mission Control(JMC)を試す

これは、なにをしたくて書いたもの? JDK Flight Recorder(JFR)とJDK Mission Control(JMC)について見てみようと思いつつ、ずっとそのままにしていたのでそろそろ ちゃんと見ておこうかなということで。 なお、今回はざっくりコマンドの使い方の雰囲気だ…

Mozillaの「Security/Server Side TLS」でSSL/TLSの推奨構成の確認を、「SSL Configuration Generator」でサーバーのSSL/TLSの設定を生成する

これは、なにをしたくて書いたもの? 以前、NISTやIPAが公開しているセキュリティガイドラインに関するエントリーを書きました。 暗号化アルゴリズムやSSL/TLSなどの、セキュリティガイドラインに関する資料 - CLOVER SP 800-52 Rev. 2, Guidelines for the…

Powertools for AWS Lambda(Python)を使って、AWS Lambda関数を書く時に型定義を利用する

これは、なにをしたくて書いたもの? AWS Lambda関数をTypeScriptで書く場合には、型定義を@types/aws-lambdaから使うことが多いと思います。 @types/aws-lambda - npm ではPythonの場合はどうしたらいいのだろうと調べてみたら、Powertools for AWS Lambda…

Powertools for AWS Lambdaってなんだ?

AWS

これは、なにをしたくて書いたもの? Powertools for AWS LambdaのPythonをちょっと扱ってみようかなと思ったのですが、その前にPowertools for AWS Lambda自体について 1度見ておこうかなと思いまして。 Powertools for AWS Lambda Powertools for AWSのGit…

WildFly 34とKeycloak 26でJakarta SecurityのOpenID Connectを使った認証と認可設定を試す

これは、なにをしたくて書いたもの? 前に、MicroProfile JWT AuthをWildFly 33とKeycloak 25で試してみました。 WildFly 33 × Keycloak 25でMicroProfile JWT Authを試す - CLOVER この時に思ったのですが、Jakarta SecurityでOpenID Connectを扱っており、…

デプロイパッケージをコンテナイメージとしたAWS Lambda関数をローカルで動かす(curlでの動作確認+AWS SAM)

これは、なにをしたくて書いたもの? AWS Lambda関数のデプロイパッケージにはzipファイルとコンテナイメージがあります。 このうちzipファイルしか使ったことがなかったので、コンテナイメージを使ってみたいと思います。で、ローカルで動かしてみます。 AW…

ValkeyとRedisのクライアントライブラリーValkey GLIDEをPythonラッパーで試す

これは、なにをしたくて書いたもの? Valkeyのクライアントライブラリーとして、Valkey GLIDEというものがあるようなので試してみることにしました。 各言語のRedisクライアントが、どんどんredis Organizationに移っていっていたのでちょっと気になっていた…

Jakarta Contexts and Dependency Injection(CDI)のコンテナ起動・終了時になにか処理をする

これは、なにをしたくて書いたもの? Jakarta Contexts and Dependency Injection(CDI)のコンテナ起動・終了時になにか処理をしたいと思った場合に、どうしたらいいのか よく知らなかったので見ておくことにしました。 ちなみにJakarta Servletの場合はこ…

PythonでUUID バージョン7、ULIDを扱う

これはなにをしたくて書いたもの? 前にJavaでUUIDが扱えるライブラリーを調べてみました。 JavaでUUIDを扱えるライブラリーを調べる - CLOVER この時はUUID バージョン6〜8はドラフト段階だったのですが、2024年5月にRFC 9562として公開されました。 RFC 95…

Mypyとスタブファイルとtypeshedと

これは、なにをしたくて書いたもの? 前に、Pythonでの型ヒントとMypyを扱ってみました。 Pythonで型ヒント(Type Hints)を試してみる(+Mypy) - CLOVER またPyMySQLを扱った時に、型情報としてtypes-PyMySQLをインストールしています。 PyMySQLを使って…