CLOVER🍀

That was when it all began.

Docker

Development Container(Dev Container)をCLIで使ってみる

これは、なにをしたくて書いたもの? 個人的にはあまり使ってきていないのですが、Development Container(Dev Container)について1度見ておこうと思いまして。 Development Container(Dev Container) Development ContainerのWebサイトはこちら。 Develo…

スクリプト向けのdocker image lsのフィルタリングとフォーマット

これは、なにをしたくて書いたもの? docker image lsの結果のフィルタリングとフォーマットを方法を少し覚えておこうかなと思いまして。 だいたい、ちゃんと覚えずにgrepやperlでやるような力技に頼っていたので。 ドキュメントで見る 参考にするのはこのあ…

セルフホスティングしているGitLabのコンテナレジストリーを有効にして、GitLab CI/CDで使えるようにする

これは、なにをしたくて書いたもの? セルフホスティングしているGitLabのコンテナレジストリーを有効にする方法と、GitLab CI/CDで使えるようにする方法をメモしておこうかなと。 だいぶハマったので…。 GitLabのコンテナレジストリー GitLabのコンテナレジ…

OpenTelemetry Collectorを自分でビルドする

これは、なにをしたくて書いたもの? OpenTelemetry Collectorを使う時は、いろいろなコンポーネントが含まれているOpenTelemetry Collector Contribを使うのが手っ取り早いです。 ですが、自分でOpenTelemetry Collectorをビルドすることもできるようなので…

Docker、Docker Composeで起動するコンテナのIPアドレスを指定する

これは、なにをしたくて書いたもの? Docker、Docker Composeで起動するコンテナのIPアドレスを指定する方法を覚えておきたいなということで。 あまり使わないと思うのですが、覚えておくとこのブログを書くうえでは便利だったりするかもしれません(?) コ…

Sontype Nexus 3のDockerレジストリーで、匿名ユーザーからのDockerイメージのpullを許可する

これは、なにをしたくて書いたもの? Sonatype Nexus 3のDockerレジストリーを使って匿名ユーザーからのDockerイメージのpullができるようにしようと思ったのですが、 これにかなりハマったのでメモしておきます。 なんで困ったのか? Docker Hubのプロキシ…

Sonatype Nexus 3のDockerレジストリーをDocker Hubのミラーとして使う

これは、なにをしたくて書いたもの? Dockerデーモンの設定に、Docker Hubのミラーが設定できることを知ったので、Sonatype NexusでDockerレジストリーを 作成して使ってみることにしました。 Docker Hubのミラーを設定する Docker Hubのミラー設定に関する…

JibでローカルのDockerイメージをベースイメージにする場合は、「docker://」をプレフィックスにつける

これは、なにをしたくて書いたもの? JibでローカルにしかないDockerイメージをベースイメージにしようとして、少しハマったのでメモしておきます。 通常はどこかのDockerレジストリーに登録すると思うので、ちょっとした確認用途などでしか使わないと思いま…

WildFly Maven Pluginでコンテナイメージを作成する

これは、なにをしたくて書いたもの? これまでWildFly Maven Pluginをちょいちょいと使ってきているのですが、そういえばこれを使ってコンテナイメージを作ったことがないなと 思いまして。 情報も知らないので、確認がてら試してみることにしました。 wildf…

デプロイパッケージをコンテナイメージとしたAWS Lambda関数をローカルで動かす(curlでの動作確認+AWS SAM)

これは、なにをしたくて書いたもの? AWS Lambda関数のデプロイパッケージにはzipファイルとコンテナイメージがあります。 このうちzipファイルしか使ったことがなかったので、コンテナイメージを使ってみたいと思います。で、ローカルで動かしてみます。 AW…

DockerおよびDocker Composeでtmpfsを使う

これは、なにをしたくて書いたもの? Dockerではtmpfsをマウントすることができます。 前に似たようなエントリーを書いたことがあるのですが、なぜか「(起動後の)Dockerコンテナ内でマウントする」で終わっていました…。 Dockerコンテナ内で、tmpfsをマウ…

使用しているLinux環境のcgroupが、v1なのかv2なのかを確認する

これは、なにをしたくて書いたもの? 使用しているLinux環境のcgroupがv1なのかv2なのかを確認するには?ということで。 Kubernetesのドキュメントに見分け方が書かれていたので、試してみることにしました。 cgroup v1とv2 Linuxでは、プロセスをグループに…

Docker Composeの構成ファイル内で環境変数を参照する

これは、なにをしたくて書いたもの? Docker Composeの構成ファイル内で(環境)変数を参照できるのはなんとなく知っていましたが、ちゃんと試したことがなかったので 自分でも確認しておきたいなということで。 環境 今回の環境は、こちら。 $ docker versi…

Docker Composeで、コンテナの起動時に初期処理をしたい

これは、なにをしたくて書いたもの? Docker Composeを使って起動するコンテナの初期処理をするには、どうしたらいいのかな?ということで。 ちょっと考えてみました。 環境 今回の環境は、こちら。 $ docker version Client: Docker Engine - Community Ver…

Docker Composeで、構成ファイルを複数使って定義内容を上書きする

これは、なにをしたくて書いたもの? Docker Composeで、構成ファイルを複数使って上書きができることはなんとなく知っていたのですが、ちゃんと情報を追ったことが なかったので、ちょっと見てみることにしました。 Docker Composeでの構成の上書き ドキュ…

Docker Composeを使った時に、コンテナ間で名前解決したい

これは、なにをしたくて書いたもの? ふだんDocker Composeをそんなに使っていないのですが、たまに使うとコンテナ間で名前解決するのにどうすればいいのかよくわからなく なるので、ちゃんと見ておくことにしました。 参照ページ 主に、以下のページを見て…

hadolintでDockerfileの静的解析を行う

これは、なにをしたくて書いたもの? hadolintというDockerfileのlintがあるので、試してみることにしました。 hadolint hadolintは、Dockerイメージをベストプラクティスに従って構築するためのDockerfileのlinterです。 Dockerfile Linter GitHub - hadoli…

TestcontainersをNode.js(TypeScript)で試す

これは、なにをしたくて書いたもの? JUnitを使ったテストでコンテナの利用をサポートする、Testcontainersというライブラリがあります。 Testcontainers こう書くとJava向けのライブラリのようなのですが、他の言語でも扱えるようなので試してみることにし…

Amazon ECS CLIを使って、ローカルでタスクを実行する

これは、なにをしたくて書いたもの? Amazon ECS CLIを使うと、Amazon ECSのタスク定義をローカルで実行できるらしいので、ちょっと試してみようかなと。 Amazon ECS CLI Amazon ECS CLIは、ローカルからAmazon ECS上でのアプリケーションの構築、リリース、…

Docker Engine(Linux)でコンテナからホスト側のサービスにアクセスする(host.docker.internal)

これは、なにをしたくて書いたもの? Docker Desktopには、host.docker.internalというホスト側のIPアドレスを参照する仕組みがあるようです。 Networking features in Docker Desktop for Windows / Features / Use cases and workarounds / I want to conn…

Docker Compose V2をインストールする

これは、なにをしたくて書いたもの? Docker Compose V2がGAになったというので、こちらに移ろうかな、ということで。 Announcing Compose V2 General Availability - Docker Docker Compose V2について Docker Compose V2のGAをアナウンスしているブログは…

Infinispan Server 13をTestcontainersで使う(Infinispan Server Test Driver)

これは、なにをしたくて書いたもの? Infinispan 13のドキュメントに、Testcontainersについて書かれている箇所が増えていることに気づきまして。 Using Hot Rod Java clients / JUnit testing Using Hot Rod Java clients / Testing Infinispan with test c…

JavaがDockerコンテナ内でどのようにCPU数、メモリサイズを取得しているのかを調べてみる

これは、なにをしたくて書いたもの? 現在のJavaは、コンテナ環境下ではホスト側ではなくコンテナにリソース制限がかけられていればそちらの値を見るように なっています。 これはどこの値を見ているのかな?というのを確認してみたくなりまして。 なお、自…

Dockerコンテナ内で、PM2を使ってアプリケーションを起動する

これは、なにをしたくて書いたもの? 前に、PM2を使ってNode.jsアプリケーションのクラスター化をしてみました。 PM2を使って、Node.jsアプリケーションをクラスター化(CPUスケーリング)させてみる - CLOVER 今度は、Dockerコンテナ内でPM2を使い、アプリ…

Dockerコンテナ内で動作するNode.jsが認識するCPU数、メモリサイズ(ヒープサイズ除く)は、ホスト側のものになるという話

これは、なにをしたくて書いたもの? Dockerコンテナ内で動作するNode.jsが認識するCPU数は、ホスト側のものになってしまうようなので、これを メモしておこうかなと。 メモリについても同様のようですが、ヒープに限ってはコンテナ側の値を見てくれるようで…

Quarkusでコンテナイメージを作成する(Docker Extension/Jib Extension)

これは、なにをしたくて書いたもの? Quarkusのドキュメントを見ていて、コンテナイメージを作成するExtensionができていることに気づいたので。 Quarkus - Container Images ちょっと試してみようかなと。 Quarkus Container Images extension Quarkus 1.3.…

Docker in Docker、Docker outside of Docker(ソケットファイルの共有)を試す

これは、なにをしたくて書いたもの? そういえば、Docker in Dockerについて自分でちゃんと見たことないなと思いまして。 ちょっと調べておこうかな、と。あと、Docker outside of Dockerも少し扱います。 Docker in Docker(とDocker outside of Docker) D…

Dockerfile内で複数行の文字列を作りたい

これは、なにをしたくて書いたもの? 時々、Dockerfile内で複数行の文字列を作りたくなる時があるのですが、どうやったらいいのかすぐに忘れるのでメモして おこうかな、と。 環境 今回の環境は、こちらです。 $ docker version Client: Docker Engine - Com…

どのリクエストにも決まったレスポンスを返す、http-echoサーバー

これは、なにをしたくて書いたもの? どのURLパスにも、とりあえずHTTPステータスコードOKを返してくれるHTTPサーバーを探していまして。 いくつか探してみたのですが、http-echoでいいかなと。 http-echo HashiCorpの提供する、「hello world」的なHTTPサー…

Cloud Native Buildpacksで遊んでみる(Java)

これは、なにをしたくて書いたもの? 前に、Spring BootのCloud Native Buildpacksサポートで遊んでみました。 Spring BootのCloud Native Buildpacksサポートを試す - CLOVER 今回は、Cloud Native Buildpacksそのものに焦点を当てて見てみようかな、と。 C…