CLOVER🍀

That was when it all began.

2024-11-01から1ヶ月間の記事一覧

MySQL 8.0.22以降は、show [full] processlist文ではなくperformance_schemaのprocesslistテーブルを使う

これは、なにをしたくて書いたもの? MySQLを使っていてトラブルがあった時によく使うコマンドのひとつとして、show [full] processlistがあると思います。 ただ、これはMySQL 8.0.22以降は代替の方法を使うように促されています。 今回はその内容を確認した…

Inheritedアノテーションの動作を確認してみる

これは、なにをしたくて書いたもの? メタアノテーションのひとつに、@Inheritedがあります。 Inherited (Java SE 21 & JDK 21) アノテーションが継承されるというのですが、これがどういう意味なのか確認したことがなかったので見てみることにしました。 @I…

WildFly 34にCDIと組み合わせたDoma 3を使ったアプリケーションをデプロイする(Arquillianでのインテグレーションテスト付き)

これは、なにをしたくて書いたもの? このブログではJakarta EE(Java EE)環境ではないところではデータベースアクセスにDomaをよく使っているのですが、そういえば Jakarta EE(Java EE)のアプリケーションサーバーで使うように設定したことがないな、と…

Apache Mavenでインテグレーションテストを行う時は、Maven Failsafe Pluginの設定を忘れないこと

あんまり使わないので、たまに使った時にコロッと忘れていてドハマりしたのでメモとして書いておきます。 Apache Mavenでintegration-testやverifyゴールを実行する時にインテグレーションテストを行いたい場合は、Maven Failsafe Pluginの 設定が必要です。…

データベースのデータに対するアサーションができるAssertJ-DBを試してみる

これは、なにをしたくて書いたもの? AssertJのモジュールのひとつである、データベースのデータに対するアサーションができるAssertJ-DBを試してみようかなということで。 AssertJ-DB AssertJ-DBのドキュメントは、AssertJのドキュメントの中に含まれていま…

AWS SAMのテンプレートになにがあるか確認する

AWS

これは、なにをしたくて書いたもの? AWS SAMを使う時に、テンプレートになにがあったのか確認することがあるのですが、そもそもリポジトリーがどこでcurlなどで見る時に どうしたらいいかをいつも過去エントリーから探していたのでメモしておくことにしまし…

Valkey 8.0でACLを定義する

これは、なにをしたくて書いたもの? 前に、Valkey 8.0をインストールしました。 Redis互換のキーバリューストア、ValkeyをUbuntu Linux 22.0.4 LTSにインストールする - CLOVER この時はとりあえずビルドしてインストール、起動しただけだったので今回はACL…

Vagrantで使っているUbuntu Linux 24.04 LTSを日本語化する

これは、なにをしたくて書いたもの? 最近、手元のOSをUbuntu Linux 22.04 LTSから24.04 LTSにアップグレードしました。今後はこのブログで扱うOSもUbuntu Linux 24.04 LTSに 切り替えていこうと思います。 今回はVagrantで使っているBoxの日本語化です。 こ…

MicroK8sのregistryアドオンの組み込みレジストリー(プライベートレジストリー)を試す

これは、なにをしたくて書いたもの? Kubernetesでいろいろ試そうと思うとプライベートレジストリーが欲しくなったりするものですが、割と面倒な気がします。 MicroK8sだとregistryアドオンで多少簡単に導入できそうだったので試してみることにしました。 Ho…

Pythonでスレッドに関する標準ライブラリー(スレッドローカルデータ、Lock、Condition、Semaphore、Event、Timer、Barrier)を扱う

これは、なにをしたくて書いたもの? Pythonで、マルチスレッドに関する標準ライブラリーを知っておきたいなと思いまして。 ちなみにスレッド自体は過去にも扱っています。 Pythonのスレッドは、ネイティブスレッドなのか? - CLOVER PythonのTCPServer/HTT…

LocalStack × AWS SAMで、エラーハンドリングをするAWS Step Functionsのワークフローを書いてみる

これは、なにをしたくて書いたもの? AWS Step Functionsのワークフローを見ていて、エラーハンドリングについて試しておいた方がいいかなと思いまして。 Step Functions ワークフローでのエラーの処理 - AWS Step Functions AWS Step Functionsのエラーハン…

LocalStack × AWS SAMで、AWS Lambda関数を使った入出力を扱うAWS Step Functionsのワークフローを書いてみる

これは、なにをしたくて書いたもの? LocalStackやAWS Step Functions Localを使って、AWS Step Functionsのチュートリアルや環境構築を試してきました。 今度は、練習ということで入出力を扱うAWS Lambda関数を書いてみたいと思います。 お題 こういう入力…

LocalStack × AWS SAMでAWS Step Functionsを構築して動かしてみる

これは、なにをしたくて書いたもの? 前に、LocalStackとTerraform、AWS SAMでAWS Step Functionsを作成してみました。 LocalStack × Terraform × AWS SAMでAWS Step Functionsを動かしてみる - CLOVER ただ、AWS SAMでもAWS Step Functionsのステートマシン…

LocalStack × Terraform × AWS SAMでAWS Step Functionsを動かしてみる

これは、なにをしたくて書いたもの? AWS Step Functions Localを使ってAWS Step Functionsをローカルで動かしてみたのですが、AWS Step Functions Localだけではなくて AWS SAMでAWS Lambdaのローカル環境を起動する必要があったり、AWS CLIでステートマシ…

AWS Step Functions LocalとAWS SAMを使って、AWS Lambdaを使ったチュートリアルを試してみる

これは、なにをしたくて書いたもの? こちらのエントリーでAWS Step Functions Localを試してみました。 AWS Step Functionsをローカルで試す(AWS Step Functions Localを動かしてみる) - CLOVER この時はとりあえず動かしただけなので、今度はAWS Lambda…

AWS Step Functionsをローカルで試す(AWS Step Functions Localを動かしてみる)

AWS

これは、なにをしたくて書いたもの? ちょっとAWS Step Functionsを調べてみようと思いまして。 ローカルで動かせる仕組みもあるみたいなので、こちらで試してみたいと思います。 AWS Step Functions AWS Step Functionsのドキュメントはこちら。 Step Funct…

PyMySQLを使って、PythonからMySQLに接続してみる

これは、なにをしたくて書いたもの? Pythonでデータベースアクセスをあまりやってきていないので、情報収集がてら軽く練習にということで。 PythonからMySQLにアクセスする PythonからMySQLにアクセスするには、まずはドライバーを探すことになります。 以…