2025-07-01から1ヶ月間の記事一覧
これは、なにをしたくて書いたもの? Grafana OSSを見ていて、Prometheusのストレージとして使えるGrafana Mimirというものがあると知ったので、ちょっと 見てみようかなということで。 Grafana Mimir Grafana Mimirのページはこちら。 Grafana Mimir OSS | …
これは、なにをしたくて書いたもの? ちょっとGrafana関連のものを扱いたくなったので、Grafanaからひとつひとつ環境を見ていくことにしました。 Grafanaは以前扱ったことがあるのですが、7年くらい前の話なので今回は新しく書こうと思います。 まずはUbuntu…
これは、なにをしたくて書いたもの? TerraformやVagrantのコマンドでbash補完ができることを全然知らなかったので、メモしておこうかなと。 環境 今回の環境はこちら。 $ terraform version Terraform v1.12.2 on linux_amd64 $ vagrant version Installed …
これは、なにをしたくて書いたもの? 久しぶりのOpenTelemetryまわりを見てみようかなということで、今まで触ってこなかったログを見てみることにしました。 今回はAppender Instrumentation for Logbackを使ってOpenTelemetry Collectorにログを送信してみ…
これは、なにをしたくて書いたもの? Vagrantで使っているUbuntu Linux 24.04 LTSを日本語化したり、後からデスクトップ環境をインストールしたり、 X転送について調べていたりしたら、せっかくなので日本語入力までできるようにしてしまおう、ということで…
これは、なにをしたくて書いたもの? Vagrantのsshコマンドを使う時に、SSHに追加のオプションを渡せないのかなと思って見ていたのですが、どうも--の後に オプションをつければよいみたいです。 ということでメモしておきます。 vagrant ssh vagrant ssh --…
これは、なにをしたくて書いたもの? 前にPydanticを少し見てみました。 Pythonのデータバリデーションライブラリー、Pydanticを試す - CLOVER この時はGet Startedにほぼ習った感じでしたが、今回は扱える型について見ていこうと思います。 Types Pydantic…
これは、なにをしたくて書いたもの? Apache TomcatでArquillianを使う時には、Tomcat向けのものを使います。 GitHub - arquillian/arquillian-container-tomcat: Arquillian Containers for Tomcat 前にEmbeddedでやろうとしてうまくいっていなかったのです…
これは、なにをしたくて書いたもの? PythonのデータバリデーションライブラリーであるPydanticを、ちょっと見てみようかなということで。 FastAPIなどで目にしていたのですが、Pydantic自体についてちゃんと見ていませんでしたし。 Pydantic PydanticのWeb…