CLOVER🍀

That was when it all began.

Grafana

WildFlyのMicroProfile Telemetryサブシステムを使って、トレースとメトリクスを送信してみる

これは、なにをしたくて書いたもの? 以前、WildFlyのMicroProfile Telemetryサブシステムを使って、トレースシグナルをJaegerに送信してみました。 WildFlyのMicroProfile Telemetryサブシステムを使って、トレースを試す - CLOVER 今回はもっと範囲を広げ…

PrometheusでOpenTelemetryのメトリクスシグナルを直接受け取る

これは、なにをしたくて書いたもの? Prometheusといえばpull型のメトリクス収集ソフトウェアですが、リモート書き込みの他にOpenTelemetryのメトリクスシグナルを 直接受け取ることもできるようです。 ちょっと試してみましょう。 PrometheusをOpenTelemetr…

Terraform Provider for Grafanaを使って、GrafanaをTerraformで操作してみる

これは、なにをしたくて書いたもの? 最近OpenTelemetryまわりを扱う時にGrafanaが出てくるのですが、このセットアップを毎回Web UIで操作して行うのが面倒だなと思いまして。 Terraformでなんとかならないかな?と思って見てみたら、Grafana自身がTerraform…

FastAPI × OpenTelemetry Collector × Grafana Tempo × Prometheusでトレース、メトリクスを収集してみる

これは、なにをしたくて書いたもの? 前に、ひとまずGrafana Tempoを使ってみたというエントリーを書きました。 Grafana Tempo 2.8+MinIO+GrafanaをUbuntu Linux 24.04 LTSにインストールして、トレースデータを見てみる - CLOVER 今度は、Grafana Tempoの…

Grafana Tempo 2.8+MinIO+GrafanaをUbuntu Linux 24.04 LTSにインストールして、トレースデータを見てみる

これは、なにをしたくて書いたもの? Grafanaプロジェクトの中に、分散トレーシングのバックエンドとなるGrafana Tempoという製品があります。 こちらを使って分散トレーシングを試してみたいのですが、セットアップがそれなりに大変そうなので、まずは イン…

Grafana Mimir+MinIOをUbuntu Linux 24.04 LTSにインストールして、Prometheusのリモート書き込み先として使う

これは、なにをしたくて書いたもの? Grafana OSSを見ていて、Prometheusのストレージとして使えるGrafana Mimirというものがあると知ったので、ちょっと 見てみようかなということで。 Grafana Mimir Grafana Mimirのページはこちら。 Grafana Mimir OSS | …

Ubuntu Linux 24.04 LTSにGrafana 12をインストールする

これは、なにをしたくて書いたもの? ちょっとGrafana関連のものを扱いたくなったので、Grafanaからひとつひとつ環境を見ていくことにしました。 Grafanaは以前扱ったことがあるのですが、7年くらい前の話なので今回は新しく書こうと思います。 まずはUbuntu…

MySQL Server Exporterを使って、Prometheus × Grafanaでモニタリングする

これは、なにをしたくて書いたもの? Prometheus+Grafanaで、メトリクスの取得と可視化をSpring Bootを使ったアプリケーション以外にも試しておきたい MySQLのメトリクスを取得して、表示してみてはどうか というわけで、MySQLで取得できるメトリクスを、Pr…

Ubuntu Linux 18.04 LTSに、Grafanaをインストールする

Ubuntu Linux 18.04 LTSに、Grafanaをインストールしてみます。 Grafana - The open platform for analytics and monitoring DebianおよびUbuntuでのインストール方法は、こちらを参照します。 Installing on Debian / Ubuntu | Grafana Documentation イン…

Spring Boot+Micrometerでメトリクス取得から、Prometheus/Grafanaを使ったグラフ表示まで

これは、なにをしたくて書いたもの? メトリクスやモニタリングまわりにあまり勘所がないので、少しずつ試してみようと Spring Bootを使っていると、Micrometerというものが便利らしいので、まずはこれを メトリクスの収集にはPrometheusを、可視化にはGrafa…