CLOVER🍀

That was when it all began.

GitLab

GitLabのジョブをローカルで動かせるgitlab-ci-localを試す

これは、なにをしたくて書いたもの? GitLab CI/CDを使っていると、.gitlab-ci.ymlを変更してコミットしてpushして確認…というのが面倒になってきます。 そうなるとパイプラインをローカルで動かしたいと思い、いろいろと調べてみました。 GitLab Runnerのex…

セルフホスティングしているGitLabのコンテナレジストリーを有効にして、GitLab CI/CDで使えるようにする

これは、なにをしたくて書いたもの? セルフホスティングしているGitLabのコンテナレジストリーを有効にする方法と、GitLab CI/CDで使えるようにする方法をメモしておこうかなと。 だいぶハマったので…。 GitLabのコンテナレジストリー GitLabのコンテナレジ…

GitLab CI/CDのDocker Executorで、ジョブを実行するシェルを確認する

これは、なにをしたくて書いたもの? GitLab CI/CDのRunnerとしてDocker Executorをよく使うのですが、ジョブのscriptがどのシェルで動作しているのかを知りたいと思いまして。 ドキュメントと実際の動作の2つを確認してみたいと思います。 GitLab CI/CDのDo…

artifacts:reports:dotenvを使って、GitLab CI/CDで後続のジョブで使える環境変数を登録する

これは、なにをしたくて書いたもの? GitLabにはArtifactsというものがあり、この中のartifacts:reports:dotenvを使うとdotenvのように環境変数を登録して後続のジョブで使うことが できるようなので試してみます。 Job ArtifactsとArtifacts reports まずJo…

GitLab CI/CDのキャッシュの設定方法を確認する

これは、なにをしたくて書いたもの? GitLab CI/CDのキャッシュについて、雰囲気しか見ていなかったのでちゃんとドキュメントを見ておこうかなと。 GitLab CI/CDのキャッシュ ドキュメントとして見ておくものはこちらですね。 CI/CD YAML syntax reference /…

TerraformのRemote StateをGitLabに保存して、複数のユーザーで操作する

これは、なにをしたくて書いたもの? GitLabにはTerraformのステートを管理する機能があります。 こちらは以前にも使ったことがあるのですが、複数人で操作した時にどういう挙動になるんだっけ?というのを見ていなかったので 試してみることにしました。 結…

GitLab Community Edition(ce)とEnterprise Edition(ee)の違いがわからなかったので調べてみた

これは、なにをしたくて書いたもの? GitLabを使うことがそこそこあるのですが、インストールする時にCommunity Edition(ce)としたらいいのか Enterprise Edition(ee)としたらいいのか迷います。あ、無償版の話です。 反射的にCommunity Editionを選ぶの…

GitLab CI/CDでジョブを実行する条件を設定する

これは、なにをしたくて書いたもの? 前に、GitLab RunnerをGitLabに登録してジョブを動かせるようにしてみました。 Ubuntu Linux 24.04 LTSにGitLab Runnerをインストールして、TerraformでGitLabに登録する - CLOVER 今回は、ジョブを実行する条件を設定し…

GitLabのAuto DevOpsのソースコードやテンプレートの場所を確認する

これは、なにをしたくて書いたもの? GitLabでプロジェクトを作成して、ソースコードをpushすると.gitlab-ci.ymlがないのにパイプラインが 動き始めることに「あれ?」と思いまして。 これはなんだろう?と思って見てみたら、Auto DevOpsという機能のようで…

TerraformでGitLabのDefault branchとProtected branchesを設定する

これは、なにをしたくて書いたもの? GitLabのDefault branchとProtected branchesを、Terraformで設定してみましょう、ということで。 Default branch Default branchはこちらの話です。 Default branch | GitLab Docs 新しいプロジェクトを作成した時に作…

Ubuntu Linux 24.04 LTSにGitLab Runnerをインストールして、TerraformでGitLabに登録する

これは、なにをしたくて書いたもの? 前に、GitLab Community EditionをUbuntu Linux 24.04 LTSにインストールして、Terraformでリソース定義をしてみました。 Ubuntu Linux 24.04 LTSに、GitLab Community Edition 17をインストールする - CLOVER GitLabの…

GitLabのリソースをTerraformで定義する

これは、なにをしたくて書いたもの? GitLabにはTerraformのProviderがあるようなので、こちらを試してみたいなということで。 gitlab GitLab Provider GitLab Providerのドキュメントはこちら。 gitlab ProviderがサポートするGitLabのバージョンは、直近3…

Ubuntu Linux 24.04 LTSに、GitLab Community Edition 17をインストールする

これは、なにをしたくて書いたもの? 久しぶりにGitLab環境を作ってみようかなと思いまして、今のバージョンのGitLab Community Editionを Ubuntu Linux 24.04 LTSにインストールしてみます。 GitLabのインストール方法 GitLabのドキュメントで、インストー…

GitLabのデフォルトのユーザー名は?

GitLabをOmnibusインストーラーでインストールし、最初にGitLabにブラウザでアクセスするとパスワードの変更を求められます。 このユーザーが「誰?」という話。特に名前も表示されていないのでわからないし、なにより忘れるのでメモしておこうかなと。 正体…

GitLabをTerraformのStateの保存先として使う

これは、なにをしたくて書いたもの? GitLab 13.0で、TerraformのStateのバックエンドとして利用できるようになったというのを見かけまして。 GitLab 13.0 released with Gitaly Clusters, Epic Hierarchy on Roadmaps, and Auto Deploy to ECS / GitLab HTT…

GitLabのバージョンを確認する

GitLabのバージョンの確認方法。 記載時点で、GitLab 12.10.3で確認。 GitLabが動作しているサーバーにログインできる場合 gitlab-rakeコマンドで確認します。 Maintenance Rake tasks | GitLab Omnibusインストーラーを使ったのか、ソースからインストール…

Ubuntu Linux 16.04 LTSに、GitLab Community Editionをインストールする

チームとかで使うGitリポジトリとして、GitLabがいいなぁと最近ちょっと思っていまして。まずは試してみようということで、GitLabのCommunity Editionを、Ubuntu Linux 16.04 LTSにインストールしてみたいと 思います。GitLab Installation / Omnibus packag…