RabbitMQ
これは、なにをしたくて書いたもの? RabbitMQのチュートリアルをJavaScriptクライアント+TypeScriptでやっていこう、ということで。 今回は「Work Queues」を扱います。こちらですね。 RabbitMQ tutorial - Work Queues — RabbitMQ Work Queues 最初のチュ…
これは、なにをしたくて書いたもの? この前、Ubuntu Linux 22.04 LTSにRabbitMQをインストールしてみました。 Ubuntu Linux 22.04 LTSにRabbitMQをインストールする - CLOVER RabbitMQを見直すのとTypeScriptの学習も兼ねて、JavaScriptクライアントを使っ…
これは、なにをしたくて書いたもの? 久しぶりに、RabbitMQを使ってみたくなりまして。まずはインストールするところから見直してみたいと思います。 RabbitMQ RabbitMQのWebサイトはこちら。 Messaging that just works — RabbitMQ 機能はOSS版、商用版それ…
ふと、RabbitMQに対して、JavaScript(Node.js)クライアントからアクセスしてみたくなりまして。RabbitMQのチュートリアルにある、こちらの2つを自分でも動かしてみることにしました。RabbitMQ - RabbitMQ tutorial - Work QueuesRabbitMQ - RabbitMQ tutor…
RabbitMQのチュートリアルの最後にある、RPCを試してみます。Remote procedure call (RPC)タイトルだけ見ると、「キューなのにRPC??」という感じですが、よくよく見るとこんな感じっぽいです。 BlockingQueueを内部に持ったConsumerの拡張クラス、Queueing…
RabbitMQのチュートリアルで遊んでみようなシリーズ、今度はTopicsを扱います。Topicsこのチュートリアルの前には、Routingというものを扱っているのですが、そこでは複数の条件で振り分けることができないという制限があったのでこれを改善するというものら…
RabbitMQのチュートリアルで遊んでみるシリーズ、今度はRoutingです。RabbitMQ - RabbitMQ tutorial - Routingこのひとつ前のチュートリアルでは、Producer側が送ったメッセージがConsumerにブロードキャストするといったものでした。今回のチュートリアルで…
RabbitMQのチュートリアル3段、Publish/Subscribeをやってみます。RabbitMQ - RabbitMQ tutorial - Publish/Subscribeこれまでのチュートリアルは、キューを作成して、ひとつのProducerがひとつのConsumerにメッセージを配信する構成でした。今度は、メッセ…
RabbitMQを、チュートリアルに沿って勉強していこうという流れで。前回はインストールとHello Worldでしたが、今回はこちら。RabbitMQ tutorial - Work Queues — RabbitMQチュートリアルの最初(RabbitMQ tutorial - "Hello World!" — RabbitMQ)では、キュ…
最近、ずっとキューを扱うミドルウェアをどれか使って遊んでみたいなーと思っていまして、まずはRabbitMQで遊んでみることにしました。RabbitMQ - Messaging that just worksドキュメントは、こちら。RabbitMQ - Documentation: Table of Contentsとりあえず…