CLOVER🍀

That was when it all began.

2023-01-01から1年間の記事一覧

Jestでテストが並列に動作していることを確認してみる

これは、なにをしたくて書いたもの? Jestはデフォルトでテストを並列に実行するというので、動作を確認しておきたいなと思いまして。 JestのCLIのオプションを確認する JestのCLIのオプションを見てみます。 Jest CLI Options · Jest 以下の2つの項目が関連…

AWS SAMのTypeScriptサポートが、いつの間にかGAになっていたという話

これは、なにをしたくて書いたもの? 前に、プレビュー版のAWS SAMのTypeScriptサポートを試してみました。 AWS SAMのTypeScriptサポート(プレビュー)をLocalStackで試す - CLOVER そして、ふとAWS SAMのTypeScriptに関するページを見ると、「プレビュー」…

WildFlyのMicroProfile Telemetryサブシステムを使って、トレースを試す

これは、なにをしたくて書いたもの? WildFlyでOpenTelemetryを試してみたいということで、まずはMicroProfile Telemetryサブシステムを試してみたいと思います。 MicroProfile Telemetry(MicroProfile Telemetry Tracing) MicroProfile Telemetryは現在バ…

WildFly Maven Pluginで、JDBCドライバのデプロイとDataSourceの作成を行う

これは、なにをしたくて書いたもの? 前にWildFly Maven Pluginを調べた時に、JDBCドライバのデプロイやDataSourceの作成ができそうだったので、試してみたいなと。 JDBCドライバをダウンロードしてきてstandalone/deploymentsディレクトリに置いて…というの…

WildFly Quickstarts

WildFlyの新しい機能を使う時などは、機能追加時のブログなどをよく見ていたのですが、Quickstartsを見た方が良さそうだなと 思ったのでメモ。 ドキュメントでは、ここで紹介されています。 ここで見ているのは、WildFly 29のドキュメントです。今まで、ここ…

RabbitMQのJavaScriptチュートリアルの「Routing」をTypeScriptで試す

これは、なにをしたくて書いたもの? RabbitMQのチュートリアルをJavaScriptクライアント+TypeScriptでやっていこう、ということで。 今回は「Routing」を扱います。こちらですね。 RabbitMQ tutorial - Routing — RabbitMQ Routing 「Routing」では、メッ…

WildFly Maven Pluginで、WildFlyをプロビジョニングしたり、アプリケーションを含めたりする

これは、なにをしたくて書いたもの? 前に、WildFly Maven Pluginのdevゴールを試してみるエントリーを書きました。 WildFly Maven Pluginのdevゴールで、Jakarta EEアプリケーションの開発を始める - CLOVER 今回は、provisionゴールとpackageゴールを試し…

WildFly Maven Pluginのdevゴールで、Jakarta EEアプリケーションの開発を始める

これは、なにをしたくて書いたもの? Jakarta EEアプリケーションを開発する時に、WildFly Maven Pluginのdevゴールを使ったりすると楽そうだなと思ったので、ちょっと 試してみることにしました。 同じような発想でWildFly Bootable JARを試したことはあり…

使用しているLinux環境のcgroupが、v1なのかv2なのかを確認する

これは、なにをしたくて書いたもの? 使用しているLinux環境のcgroupがv1なのかv2なのかを確認するには?ということで。 Kubernetesのドキュメントに見分け方が書かれていたので、試してみることにしました。 cgroup v1とv2 Linuxでは、プロセスをグループに…

Eclipse Starter for Jakarta EEを試す

これは、なにをしたくて書いたもの? Jakarta EEのプロジェクトのとっかかりを作れる、Eclipse Starter for Jakarta EEというものがあることは知っていたのですが、使わないまま 存在を完全に忘れていたので、1度試しておくことにしました。 Eclipse Starter…

OpenTelemetryのNode.jsライブラリーをauto-instrumentations-nodeを使わずに組み込む(トレースのみ)

これは、なにをしたくて書いたもの? 前にNode.jsでOpenTelemetry(トレースのみ)を試してみました。 Node.jsでOpenTelemetryのトレースを試す - CLOVER この時、OpenTelemetryをアプリケーションに組み込むためのメタパッケージとしてauto-instrumentation…

RedisのACLを試す

これは、なにをしたくて書いたもの? Redisの認証設定ですが、パスワードを設定できることは知っていたのですが、Redis 6.0以降ではACLが使えるようになったことを 知らなかったので試してみようかなと。 Redisのセキュリティ Redisのセキュリティに関するペ…

Jaegerを構成するコンポーネントを見てみる

これは、なにをしたくて書いたもの? ちょっとOpenTelemetryに興味を持っていまして、トレーシングについてはJaegerを見ていこうと思っているのですが。 とりあえず使ってみる時に、 $ ./jaeger-all-in-one としか実行したことがなく、そもそも「all-in-one…

Node.jsでOpenTelemetryのトレースを試す

これは、なにをしたくて書いたもの? 前にJavaでOpenTelemetryのトレースを試してみました。 https://kazuhira-r.hatenablog.com/entry/2022/02/11/005344 OpenTelemetryに慣れていきたいなと思うのですが、他の言語でも試してみようかなということで。 今回…

openssl s_clientコマンドを使う

これは、なにをしたくて書いたもの? 最近の通信はSSL/TLS上で行われることが多くなり、平文のものはあまり見かけなくなってきました。 平文の頃はtelnetコマンドやcurlのtelnet://プロトコルでのアクセスでいろいろやっていましたが、SSL/TLSとなるとちょ…

Java 11で導入されたHTTPクライアント(JEP 321 HTTP Client)を試す

これは、なにをしたくて書いたもの? Java 11からHTTPクライアントが導入されましたが、そういえば触ったことがありませんでした。 自分でも1度試してみようかなということで。 JEP 321: HTTP Client HTTPクライアントは、「JEP 321: HTTP Client」で導入さ…

Java 16で導入された、JEP 395 Recordsを試す

これはなにをしたくて書いたもの? Java 16からRecordsが導入されましたが、使ったことがなかったので自分でも扱っておこうかなと。 JEP 395 Records RecordsのJEPはこちら。 JEP 395: Records ドキュメントとしては、こちらを見るのがよいでしょう。 Java言…

ESLintのコードスタイルルールとPrettierを合わせて使う時には、eslint-config-prettierを使う

これは、なにをしたくて書いたもの? JavaScriptでのリンターといえばESLint、フォーマッターといえばPrettierだと思います。 ESLintにはコードスタイルに関するルールも含まれており、これがPrettierと競合することがあります。これをなんとかする場合は es…

フロントエンドのビルドツール、ViteでReactを始めてみる

これは、なにをしたくて書いたもの? 少し、Reactを扱ってみたいと思いまして。 React とはいえ、どこから入ったらいいのかな?ということで、今回はViteを試してみることにしました。 あまりReact自体は出てこないんですけど。 今のReactの始め方 ここでRea…

ioredisを使って、Node.jsからRedisへアクセスしてみる

これは、なにをしたくて書いたもの? Node.jsからRedisにアクセスする際に、以前node-redisを使ってみました。 Node.jsからRedisにアクセスしてみる - CLOVER これもだいぶ前の話ですが、今回はioredisを試してみたいと思います。 ioredis ioredisのGitHubリ…

npmパッケージのダウンロード傾向をnpm trendsで確認する

npmパッケージのダウンロードの傾向を確認するのに、npm trendsというサイトを使うとよさそうです。 npm trends: Compare NPM package downloads こういうサイトで、 こんな感じでnpmパッケージ名を入力するとサジェストされます。 サジェストされたnpmパッ…

JavaでUUIDを扱えるライブラリーを調べる

これは、なにをしたくて書いたもの? JavaでUUIDを使おうと思ったら、java.util.UUID#randomUUID#toStringでバージョン4のUUIDを使っていると思います。 UUID (Java SE 17 & JDK 17) でも、UUIDってバージョン4以外にも種類がありましたよね、ということで、…

tmuxでウィンドウを閉じた後に飛んだ番後を詰める

tmuxを使っていてウィンドウを増やした後に閉じると、閉じたウィンドウの位置によっては番号が飛びます。 たとえば、以下は2と5がなくなっています。 このままでも使えはするのですが、自分はこのウィンドウの番号指定をけっこう使うので、番号が飛んだ状態…

Ubuntu Linux 22.04 LTSで、oathtoolを使ってコマンドラインでTOTPのワンタイムパスワードを生成する

これは、なにをしたくて書いたもの? 最近、oathtoolというものでTOTPのワンタイムパスワードをコマンドラインで生成できることを知ったので、少しメモして おこうかなと。 OATH Toolkit oathtoolは、OATH Toolkitというツールキットの一部です。 OATH Toolk…

xclipを使って、コマンドラインでクリップボードにデータをコピーする

これは、なにをしたくて書いたもの? Linuxでクリップボードを操作するのに、xclipというコマンドがあるのを知りまして。 覚えておくと便利そうかなと思ったので、ちょっとメモしておくことにしました。 xclip、xsel クリップボードにデータをコピーしたり、…

Quartzのスレッドプールを有効に活用するには、バッチサイズを調整した方がいいかもという話

これは、なにをしたくて書いたもの? こちらのエントリーの関連でもあります。 Quartzのクラスタリングは、大量の小さなジョブを実行する場合はスケールしないという話 - CLOVER Quartzはスレッドプールを内部で保持していますが、1度の起動で処理対象とする…

Quartzのクラスタリングは、大量の小さなジョブを実行する場合はスケールしないという話

これは、なにをしたくて書いたもの? 前に、Quartzのクラスタリングについてエントリーを書きました。 Quartzのクラスタリングを試してみる - CLOVER この時に、負荷分散的なものについてちゃんと見ていなかったのと、ドキュメント上の注意事項を見落として…

Java VMのヒープサイズをパーセンテージで指定する(-XX:InitialRAMPercentage、-XX:MaxRAMPercentage)

これは、なにをしたくて書いたもの? Java VMのヒープサイズを指定するオプションといえば、-Xmx(下限値)と-Xmx(上限値)だと思います。 これらのオプションは、ヒープサイズを直接指定するものですが、パーセンテージでも指定できる-XX:InitialRAMPercen…

Serverless FrameworkでAWS CloudFormationのリソース定義をしたり、値を参照したりする

AWS

これは、なにをしたくて書いたもの? こちらのエントリーのちょっとした切り出しです。 LocalStack内のAWS Lambda関数から、LocalStackで動作している別のAWSリソースにアクセスするにはLOCALSTACK_HOSTNAME環境変数を使う - CLOVER 内容的には独立しておい…

LocalStack内のAWS Lambda関数から、LocalStackで動作している別のAWSリソースにアクセスするにはLOCALSTACK_HOSTNAME環境変数を使う

これは、なにをしたくて書いたもの? AWS Lambda関数を試す時にLocalStackをよく使うのですが、LocalStack内で動作するAWS Lambda関数内から、同じLocalStack上の リソースにアクセスする際の方法をよく忘れるのでメモしておくことにしました。 localhostで…