3月末くらいのことですが、「Hazelcastのコミュニティのロックスター」を表す、「Hazelcast Heros」に
加えていただきました。
Hazelcast Heroes
Hazelcast Heroes are the rockstars of the Hazelcast community. Whether they're contributing to the code base, doing production deployments, or creating training material for the community, we tip our hats to these movers and shakers.
https://hazelcast.org/get-involved/heroes/
We just named our newest #HazelcastHero! This time coming from #Japan! Thanks for all your amazing work @kazuhira_r… URL
日本におけるHazelcastコミュニティに関する活動で、自分がブログを書いてきたこと、ブログを書いた時に
関連するコードをGitHubに追加し続けていたことが評価されているような紹介をいただいています。
もうビックリです…。
いきさつ
3月中旬に、Hazelcastの開発者の方からTwitterのDMとメールでお話をいただき、ざっくり要約すると
「日本でHazelcastについての活動で貢献してくれてるからHazelcast Herosとして掲載したいのと、贈り物をしたいんだけど」
といただきまして。
まあ驚きましたが、今回は話を受けてみようかなと(前にもうちょっとオフィシャルにブログを書いてみない?と言われたこともあるのですが、
その時はムリ!とお断りしています)。
聞かれたのは
- 名前
- 職種
- 会社名
- GitHubとかのSocial Profile
- 本人の写真
- 住所
- Tシャツのサイズ
といったところ。
このうち、会社名の記載は確認して断りました。あと、職種については別にホントに職種じゃなくてもよくて、なにか他のキャッチーな内容でも
よかったのですが…Hazelcast Ninja Japanとかどう?って書かれてましたがハードル高いです…。
なので、まあふつうの職種っぽいものに…。
で、3月末にHazelcast Herosのページに掲載され、4月末に贈り物が届いて今に至ります。
Tシャツのサイズを聞かれたのでTシャツが送られてくるのかなとは思っていましたが、カバンが届いたのにはとても驚きました…!
自分のHazelcastについての活動
だいたいHazelcast Herosでの紹介のとおりなのですが、おおむね次のようなことをやっていたと思います。
あと、Map Reduce Frameworkのリリース前に確認してバグを見つけたり、ドキュメントの間違いとかをPullReqしたこともありますが、
本体のソースコードやドキュメントへの貢献はほとんどありません。
まずは基本的なAPIの使い方を順次学び、それから新機能が出る度に遊んだり、Java EEアプリケーションサーバーであるPayaraにも
搭載されたので、こちらで関連する内容をブログに書く、といったことを不定期に3年くらい続けたことになります。
それ以外の、発表やSlideShare、Speaker Deckなどの資料などは、一切ありません。ほぼブログとTwitterのみの活動と思っていいです。
自分とHazelcast
Hazelcastはインメモリ・データグリッドの一種ですが、そもそも自分がインメモリ・データグリッドを始めたのは別のOSSに興味を持ったのが
きっかけで、もうひとつくらいOSSのグリッドを扱って勉強してみようかな、というのがHazelcastを扱い始めた率直な理由です。
よって、今でも知識、ブログ量の比重は最初に扱ったグリッドの方が高く、さらにはブログを書いた時に興味のあった言語でソースコードを
書いてしまったので(Clojure/Scala/Groovy/Java)、こういうの自分がもらってもいいのかなぁと肩身が狭い気がしたりもするわけです。
※たぶん、このブログで1番言語が揺れたコンテンツです
あと、あくまで趣味で扱っているので、運用経験がありません。なので、実際にプロダクト採用して使っている方々には、やっぱり
敵わないことになります。
ホント、そんな感じなのにこういうのいただいていいんかなぁ…。
割と好みで、気になるプロダクトのひとつであることには間違いありませんけれども。
とはいえ
Hazelcast側には多少なりとも評価をいただいているみたいなので、その点については嬉しい限りです。
ブログの更新頻度はちょっと落ちていますが、今でもリリース内容や機能追加などは随時チェックしているので、今後も気になるところ
などがあれば書いていこうかなと思っています。
今回はありがとうございました!