CLOVER🍀

That was when it all began.

OpenAPI

WildFly 36 × SmallRye OpenAPI 4.0で出力するOpenAPIドキュメントのバージョンを3.1、3.0に切り替える

これは、なにをしたくて書いたもの? 先日、WildFly 36.0.0.Finalがリリースされました。 WildFly 36 is released! WildFly 35でもMicroProfile 7.0の一部を実装していたのですが、36でMicroProfile 7.0のTCKが通ったようなので少しずつ 見ていこうと思いま…

OpenAPI GeneratorでJAX-RS(RESTEasy)のサーバーサイドのソースコードを生成してみる

これは、なにをしたくて書いたもの? こちらのエントリーで、MicroProfile OpenAPIを使ってOpenAPIドキュメントを生成してみました。 WildFly 33とMicroProfile OpenAPI(SmallRye OpenAPI)でOpenAPIドキュメントを生成する - CLOVER 今回はこのOpenAPIドキ…

SmallRye OpenAPIのUIを使ってOpenAPIドキュメントを参照する

これは、なにをしたくて書いたもの? 前にこういったMicroProfile OpenAPIを使ったエントリーを書きました。 WildFly 33とMicroProfile OpenAPI(SmallRye OpenAPI)でOpenAPIドキュメントを生成する - CLOVER この時は生成したOpenAPIドキュメントをSwagger…

WildFly 33とMicroProfile OpenAPI(SmallRye OpenAPI)でOpenAPIドキュメントを生成する

これは、なにをしたくて書いたもの? OpenAPIドキュメントを書くためのツールをいろいろと探していたのですが、個人的にはどれも合わない感じがしたので、自分で 使う分にはコードから生成するアプローチの方がいいのかなと思いまして。 まずはMicroProfile …

OpenAPI Generator × Spring Web MVCでファイルをダウンロードするREST APIを作成したい

これは、なにをしたくて書いたもの? OpenAPI Generatorで生成したREST APIで、ファイルダウンロードのような機能を作るにはどうしたらいいのかな?ということで ちょっと試してみました。 OpenAPIでバイナリを扱うメディアを定義する ファイルダウンロード…

OpenAPI Generatorを使って生成するSpring Web MVCのソースコードに、独自にバリデーションを追加したい

これは、なにをしたくて書いたもの? OpenAPIを使ってREST APIを定義した時に、requiredや文字列長、範囲についての記述をしておくと、OpenAPI Generatorを使って 自動生成した時にある程度バリデーションの定義も生成してくれます。 OpenAPI Specification …

OpenAPI Generatorを使って、Spring Web MVCのエンドポイントを生成する

これは、なにをしたくて書いたもの? OpenAPI Generatorを使って、OpenAPIの定義ファイルからSpring Web MVCのエンドポイントを生成してみようかな、ということで。 OpenAPI Generator OpenAPI Generatorは、OpenAPIの定義ファイルからクライアントやサーバ…

Quarkus × SmallRye OpenAPIで、ビルド時にOpenAPIの定義ファイルを作成する

これは、なにをしたくて書いたもの? OpenAPIでのAPI定義を書こうとした時に、どうするのがいいのかなと思ったりしていたのですが。 Quarkusの場合、ビルド時にOpenAPIの定義ファイルを作成できそうなのでこちらを試してみようかなということで。 Quarkus × …

OpenAPIに関するツールをまとめた「OpenAPI.Tools」というサイト

OpenAPIに関するツールを調べていると、「OpenAPI.Tools」というサイトがよくまとまっていることを知りまして。 OpenAPI.Tools - an Open Source list of great tools for OpenAPI. 追記) OpenAPI Toolingというサイトもあるようです。 OpenAPI Tooling 各…

QuarkusでRESTEasy Reactive × OpenAPI、Swagger UI

これは、なにをしたくて書いたもの? QuarkusのExtensionに、OpenAPIおよびSwagger UI向けのものがあるようなので試しておきたいなと思いまして。 Using OpenAPI and Swagger UI - Quarkus もうちょっと言うと、ドキュメントに書かれているのは通常のRESTEas…