CLOVER🍀

That was when it all began.

2014-01-01から1ヶ月間の記事一覧

WARファイルの中にある、MANIFEST.MFファイルの内容を読む

こちらのエントリを見て面白そうだなぁと思い、断念されていた箇所の続きをやってみました。Mavenのpom.xmlにあるプロジェクト情報をJSFで表示する http://kikutaro777.hatenablog.com/entry/2014/01/31/232721てっきり、pom.xmlの中の依存関係とかの話なの…

Dispatch × jsoup

先ほど使ってみたDispatchですが、core以外にもいくつかモジュールがあるようで、今回はその中でも興味のあったjsoupとの連携を試してみます。dispatch-jsoup https://github.com/dispatch/reboot/tree/master/jsoupjsoup自体は、Javaで利用可能なHTML5向け…

ScalaのHTTP通信ライブラリ、Dispatchを使ってみる

最近GroovyのHTTPBuilderをよく使っていますが、ちょっと思うところがあってScalaでのHTTP通信ライブラリを使ってみました。そういえば、Scalaを使ってHTTP通信のコードを書くのは、初めてな気がします。今回使うのは、有名っぽいDispatchです。Dispatch htt…

GroovyのHTTPBuilderで、multipart/form-dataを送信する

先ほど公開した、W3C Markup Validation ServiceとW3C CSS Validation Serviceを使った検証を自動化した際に、ハマったのがこれ。このサービスには、multipart/form-dataでPOSTする必要があります。例えば、W3C CSS Validation Serviceを使う時は、こんなデ…

W3C Markup Validation ServiceとW3C CSS Validation Serviceを使ったチェックを、自動化しよう

世の中には、W3C Markup Validation Serviceと、W3C CSS Validation ServiceというHTMLやCSSが妥当な形式で書かれているかをチェックしてくれるサービスがあります。W3C Markup Validation Service http://validator.w3.org/W3C CSS Validation Service http…

GroovyのHTTPBuilderを試す

Groovyを使って、簡単にHTTPアクセスができないかなぁと思い、ビルダーが何かあるんだろうと調べたところ、やっぱりありました。HTTPBuilder http://groovy.codehaus.org/modules/http-builder/みなさんご存知のApache HttpClientの、ラッパーみたいなものの…

Java/Groovy/Scalaで、コマンドライン引数処理

最近、ちょっと身の回りでコマンドライン引数の処理が話題に挙がりまして、ちょっとJava系でどんなのが使えるのか調べてみました。ちなみに、もともと話が出たのはJavaでしたが、このエントリでは加えてGroovyとScalaも書きたいと思います。実行するコマンド…

Typesafe Configと、ラッパーFicusで遊ぶ

前から名前は聞いたことはありましたが、使ったことのなかったTypesafeの提供するConfigでちょっと遊んでみました。typesafehub/config(Configuration library for JVM languages) https://github.com/typesafehub/configTypesafeって、あのTypesafe社です…

Java EE環境で、Infinispanのトランザクション対応を試す

久しぶりに、Java EEを交えたネタ。以前Infinispanのトランザクション対応をスタンドアロンで試しましたが、今度はJava EE環境(JBoss AS 7.1)で試してみたいと思います。せっかくJava EE環境でやるのなら、JPAと組み合わせてCacheと一緒にトランザクション…

Javaで使える、HTML5パーサ

ちょっと大量のHTMLファイルをチェックする作業があって、grep/Perl One Linerで頑張るのも厳しいよなぁと思い、HTMLファイルをJavaでパースしてどうにかしようと思い立ちました、今日。で、JavaでHTMLパーサといえば、個人的にはパッと思い浮かぶのがNekoH…

CDH 4.5を使って、ScalaでHBaseクライアントプログラミング

以前、Clojureを使ってHBaseのクライアントプログラムを書きました。HBaseでJavaクライアントプログラミング、のさわりだけ http://d.hatena.ne.jp/Kazuhira/20130906/1378484167HBaseでCRUD+Scan http://d.hatena.ne.jp/Kazuhira/20130910/1378824211今日…

CDH 4.5 tarballを使って、疑似分散モードのHadoopとHBase環境を作る

久々のHBaseネタ。以前簡単に試してそのままでしたが、もう少し触ってみたいなぁと思いまして。ただ、Cassandraとどっちを頑張るかは未だ悩み中…。とりあえず、環境を作ってみるかなぁということで。去年、1度Apache配布のバイナリから環境を作っています。A…

Scala+sbtと、JMHを合わせて使う

2014/7/6追記) sbt-jmhというsbt用のJMHプラグインができたそうなので、そちら向けのエントリを書きました。 sbt-jmhを使って、ScalaでマイクロベンチマークComments http://d.hatena.ne.jp/Kazuhira/20140706/1404641244先ほど、こんなエントリを投稿しま…

マイクロベンチマークツール、JMHを試す

去年、こんな記事が出ていて、個人的にはけっこう興味を引きました。Javaのマイクロベンチマークツール「JMH」 http://acro-engineer.hatenablog.com/entry/2013/11/07/120606以前、Javaのキャッシュのベンチマークを取るのにGoogle Caliperの0.5を使って遊…

JCacheのRead ThroughとWrite Throughについて

2014年、最初のエントリです。みなさま、あけましておめでとうございます。今年もマイペース、自分好みのネタで書いていきますが、どうぞよろしくお願い致します。で、新年1発目のエントリですが、去年やったJCacheの続きをやります。Twitterで、ちょっとし…