CLOVER🍀

That was when it all began.

2022-01-01から1年間の記事一覧

Infinispan 14.0の新しいHot Rod Client APIを試して諦めたという話

これは、なにをしたくて書いたもの? 先日、Infinispan 14.0.0.Finalがリリースされました。 Infinispan 14.0.0.Final 更新内容の中に、新しいHot Rod Clientが含まれているというので試してみました。 結論から言うと、現時点では従来のHot Rod Clientを使…

Spring Statemachineのチョイス/ジャンクションを試してみる

これは、なにをしたくて書いたもの? 最近Spring Statemachineに関する勉強をちょっとずつしていましたが、そろそろこれでひと区切りにしようかなと思います。 今回は、チョイスとジャンクションを扱ってみます。 チョイス/ジャンクション チョイスとジャン…

Java 17で文字を数える

これは、なにをしたくて書いたもの? 前に、Java 11でこんなエントリーを書きました。 Java 11で文字を数える - CLOVER この時の主なテーマはBreakIteratorだったのですが、BreakIteratorではうまく扱えない絵文字があることがわかりまして。 その後、Java 1…

aws-ses-v2-localを使って、Amazon SES API v2をローカルで試す

これは、なにをしたくて書いたもの? Amazon SESをローカルで動作確認できるような代替ツールはないのかな?と思って調べてみたのですが。 LocalStackはAmazon SES v1は使えますが、v2はProでないと利用できないようです。 LocalStack Coverage / ses LocalS…

web.xmlのweb-app要素の書き方がわからない(Jakarta EE/Java EEのXMLスキーマの一覧を確認する)

これは、なにをしたくて書いたもの? このブログのエントリー内で時々web.xmlを書いているのですが、web-app要素をどう書いたらいいのかよくわからなくなってきたので、 調べてまとめておくことにしました。 web-app要素というのは、よくあるこういうものの…

Keycloak+WildFlyのElytron OpenID Connect ClientサブシステムでOpenID Connect

これは、なにをしたくて書いたもの? WilddFly Elytron OpenID Clientサブシステムを使うと、OpenID Connectを使った認証ができるということなので、ちょっと試してみようかなと。 OpenID ConnectのProviderとしては、Keycloakを使います。 WildFlyとKeycloa…

Spring Statemachineのガードを試してみる

これは、なにをしたくて書いたもの? Spring Statemachineの、ガードというものを試してみたいなということで。 ガード ガードについては、用語集に以下のように記載されています。 A boolean expression evaluated dynamically based on the value of exten…

Keycloak 19.0の管理CLIを使ってみる

これは、なにをしたくて書いたもの? 以前、WildFlyベースのKeycloakを使っていた時に、管理CLIについて調べてみました。 KeycloakのAdmin CLIを使う - CLOVER KeycloakがQuarkusベースになってから、まだ管理CLIを使っていなかったので今回試してみることに…

Spring SecurityのOAuth 2.0サポートで、Keycloak 19.0からログアウトする

これは、なにをしたくて書いたもの? ここまでSpring SecurityのOAuth 2.0サポートとKeycloak 19.0を使っていて、ログアウトをかなり適当にしていました。 こんな感じに、ログアウト用のURLとログアウト後に表示するURLを設定していただけですね。 @EnableWe…

Spring Statemachineのタイマートリガーを使ってみる

これは、なにをしたくて書いたもの? Spring Statemachineのトリガーには、イベントとタイマーの2種類があります。 これまでSpring Statemachineを使ってきた時にはイベントトリガーしか扱ってこなかったので、タイマートリガーを試してみたいなと思います。…

Trinoで、MinIOとMySQLのデータをjoinしてアクセスしてみる

これは、なにをしたくて書いたもの? 前に、Trinoを使ってMySQLとMinIOに格納されたデータにアクセスしてみました。 分散SQLクエリーエンジン、TrinoをUbuntu Linux 20.04 LTSにインストールしてMySQLに接続してみる - CLOVER Trinoから、Hive connectorでAm…

Spring SecurityのOAuth 2.0サポートで、Keycloak 19.0のRealmロールを使った認可を試す

これは、なにをしたくて書いたもの? 前に、Spring SecurityでKeycloakのクライアントスコープを使った認可を試してみました。 Spring SecurityのOAuth 2.0サポートで、Keycloak 19.0のクライアントスコープを使った認可を試す - CLOVER 今度は、Realmロール…

Spring Statemachineのアクションを試す

これは、なにをしたくて書いたもの? 以前に、Spring Statemachineをとりあえず動かしてみました。 Spring Statemachineを試してみる - CLOVER 今回は、「アクション」というものを扱ってみたいと思います。 Spring Statemachineにおけるアクション アクショ…

Spring SecurityのOAuth 2.0サポートで、Keycloak 19.0のクライアントスコープを使った認可を試す

これは、なにをしたくて書いたもの? 前に、Spring SecurityのOAuth 2.0サポートを使って認証を試してみました。 Spring SecurityのOAuth 2.0サポートでKeycloak 19.0を使った認証を試す - CLOVER 今度は、クライアントスコープを使った認可を簡単に試してみ…

Trinoから、Hive connectorでAmazon S3互換のオブジェクトストレージMinIOにアクセスしてみる

これは、なにをしたくて書いたもの? Trinoから、Amazon S3のようなオブジェクトストレージにアクセスしてみたいな、ということで。 今回はAmazon S3互換のオブジェクトストレージであるMinIOを使って、Trinoからアクセスしてみたいと思います。 MinIO | Hig…

Spring SecurityのOAuth 2.0サポートでKeycloak 19.0を使った認証を試す

これは、なにをしたくて書いたもの? 先日、WildFlyベースからQuarkusベースになったKeycloakをインストールしてKeycloak自体にログインするところまでやってみました。 Ubuntu Linux 20.04 LTSにKeycloak 19.0をインストールする - CLOVER 今回は、Spring S…

Apacheとnginxで、HTTPリクエストボディを記録する

これは、なにをしたくて書いたもの? デバッグ等でHTTP POSTやHTTP PUTで送信したHTTPリクエストボディを確認したくなることがありますが、その方法はいろいろあります。 たいていは、アプリケーションのログに出力するようにして済ませたり、tcpdumpなどで…

Node.jsでMySQL 8.0のデフォルトの認証方式(caching_sha2_password)に対応するには、mysql2を使う

これは、なにをしたくて書いたもの? MySQL 8.0になって、デフォルトの認証方式がcaching_sha2_passwordからmysql_native_passwordに変更されました。 For the server, the default value of the default_authentication_plugin system variable changes fro…

Ubuntu Linux 20.04 LTSにKeycloak 19.0をインストールする

これは、なにをしたくて書いたもの? Keycloak 17.0.0.から、KeycloakはQuarkusベースになりました。ちょっと気になっていたので、そろそろ触ってみたいと思います。 QuarkusベースになったKeycloak 先に書いた通り、Keycloakは17.0.0からQuarkusベースとな…

現在認識しているaptリポジトリーの一覧や、リポジトリーに含まれているパッケージを調べたい

これは、なにをしたくて書いたもの? 現在認識しているaptリポジトリーや、特定のリポジトリーに含まれているパッケージを把握するにはどうしたらいいのかな?ということで、 ちょっと調べてみました。 環境 確認環境は、こちらです。 $ lsb_release -a No L…

Ubuntu Linux 20.04 LTSに、Redisをaptリポジトリからインストールする

これは、なにをしたくて書いたもの? Redisのインストール方法は、公式にはずっとソースコードからビルドするものだと思っていたのですが、どうやら今は違うみたいです。 Ubuntu LinuxやDebianだとaptでインストール可能になっていたので、試してみることに…

aptやdpkgでインストールしたパッケージや、debファイルに含まれるファイルを確認する

これは、なにをしたくて書いたもの? タイトルどおりですが、aptでインストールしたパッケージやdebファイルに含まれるファイルを確認したいな、ということで。 環境 今回の環境は、こちら。Ubuntu Linux 20.04 LTSです。 $ lsb_release -a No LSB modules a…

Serverless FrameworkをLocalStack+TypeScriptで使ってみる(Amazon API Gateway+AWS Lambda)

これは、なにをしたくて書いたもの? Serverless FrameworkでTypeScriptなAWS Lambdaアプリケーションがどういう感じなのか見てみたいというのと、それをLocalStackに デプロイしてみたい、ということでちょっと試してみることにしました。 今回は、Serverle…

TestcontainersをNode.js(TypeScript)で試す

これは、なにをしたくて書いたもの? JUnitを使ったテストでコンテナの利用をサポートする、Testcontainersというライブラリがあります。 Testcontainers こう書くとJava向けのライブラリのようなのですが、他の言語でも扱えるようなので試してみることにし…

分散SQLクエリーエンジン、TrinoをUbuntu Linux 20.04 LTSにインストールしてMySQLに接続してみる

これは、なにをしたくて書いたもの? Trinoという分散SQLクエリーエンジンを試してみたいなと思い、まずはインストールしてみたいと思います。 Trino | Distributed SQL query engine for big data それから、MySQLに接続してTrino経由でアクセスしてみまし…

Redis/memcached互換のDragonflyをRedisとして試す

これは、なにをしたくて書いたもの? Redis/memcached互換を実現しつつ、Redisの25倍高速と謳われているDragonflyというインメモリデータストアがあるようです。 Redis互換で25倍高速とする「Dragonfly」が登場。2022年の最新技術でインメモリデータストア…

AWS SAMのTypeScriptサポート(プレビュー)をLocalStackで試す

これは、なにをしたくて書いたもの? 自分はAWS SAMでTyepScriptを使う時はほぼ自前で設定を書いているのですが、今年の2月に出ていたAWS SAMのTypeScriptサポートを 1度試しておこうかなと思い始めたので、やってみようかなと。 AWS Serverless Application…

dateコマンドで、タイムゾーンをJST → UTC/UTC → JST(任意のタイムゾーン間)に変換して表示する

これは、なにをしたくて書いたもの? dateコマンドで、あるタイムゾーンの時刻を別のタイムゾーンの時刻に変換して表示するにはどうしたらいいのかな?と思ってメモ。 その一例として、JSTとUTCを使って確認してみます。 環境 今回の環境は、こちら。 $ unam…

npxコマンドを使って、未インストールのコマンドを使った時の挙動を確認する

これは、なにをしたくて書いたもの? 今まで、npxコマンドはローカルインストールされたnode_modules内の実行ファイルにパスを通して実行してくれるものだと思って いたのですが、どうやら異なるようなのでちょっと確認しておきたいなと思いまして。 npxコマ…

Vagrantで使っているUbuntu Linux 22.04 LTSを日本語化する

これは、なにをしたくて書いたもの? 前に、こんなエントリーを書きました。 Vagrantで使っているUbuntu Linux 20.04を日本語化する - CLOVER Ubuntu Linux 22.04 LTSもリリースされましたし、VagrantのBoxも出ているのでこちらのエントリーと同様に日本語化…