CLOVER🍀

That was when it all began.

2019-01-01から1年間の記事一覧

Infinispan 10のNew Reactive API(Hot Rod)を試す

これは、なにをしたくて書いたもの? まだ開発中のInfinispan 10ですが、こちらに新しいReactive APIが含まれようとしています。 Infinispan: Infinispan 10.0.0.Beta4 The first implementation of our new Reactive API have been merged. This is still w…

QuarkusのRESTEasy Jackson Extensionを試す

これは、なにをしたくて書いたもの? Quarkus 0.20から、Jackson向けのExtensionが追加されていたようで。 Quarkus 0.20.0 released こちらをちょっと試してみようかな、と。 Quarkus Jackson Extension Jacksonについては、多くの質問があったみたいですね…

「Code Quarkus」でQuakusアプリケーションを作成する

QuarkusのWebサイトをふと見て、 ヘッダーに、「START CODING」というものができていることに気づきまして。 こちらを選択すると、「https://code.quarkus.io/」というサイトへ移ります。 Quarkus - Start coding with code.quarkus.io どうやら、プロジェク…

Licenses Maven Pluginで、依存ライブラリのライセンスを確認する

これは、なにをしたくて書いたもの? Mavenプロジェクトで、依存ライブラリのライセンスを調べるにはどうしたらいいのかな?ということで調べてみたら、 Licenses Maven Pluginというものが使えそうだったので、試してみることにしました。 Licenses Maven P…

nginxでForward Proxy(HTTPのみ)を構成してみる

これは、なにをしたくて書いたもの? nginxでForward Proxyが立てられるのかな?と思って、ちょっと調べてみました。 結論としては可能といえば可能(?)ですが、CONNECTメソッドについては標準では対応していません。 環境 今回利用する、nginx。 $ nginx …

Quarkus Cheat Sheet

Quarkusはリリースの早いフレームワークですが、その変更内容はGitHubのReleaseページでchangelogを見るくらいしか ないのかなぁと思っていました。 Releases · quarkusio/quarkus · GitHub これはこれで正しいのですが、細かい…。 調べていたら、リリースさ…

MySQL Routerを使用して、InnoDB Clusterを構成する(MySQL Routerの設定主体)

これは、なにをしたくて書いたもの? 以前、MySQL Shellを使用して、InnoDB Clusterのうち、Group Replicationの部分を構成してみました。 MySQL Shellで、InnoDB ClusterのGroup Replication部分を構成してみる - CLOVER 今度は、この構成にMySQL Routerを…

Sentry JavaのLogbackインテグレーションを試す

これは、なにをしたくて書いたもの? Sentryには、各種言語向けのライブラリがあります。 Platforms - Docs Java用のライブラリもあり、 Integrations - Docs この中にLogback用のライブラリが提供されているので、こちらを使って遊んでみることにしました。…

Flask RESTfulを試す

これは、なにをしたくて書いたもの? Pythonで、簡単にREST APIを作れるフレームワークを知りたいなと思いまして。 PythonでのWebフレームワークといえば、DjangoとFlaskが有名みたいですが、Flask RESTfulが入りやすそうだったので、こちらを 試してみるこ…

PythonのHTTPServer/BaseHTTPRequestHandlerを使って、簡単なHTTPサーバーを書く

これは、なにをしたくて書いたもの? Pythonにはhttp.serverというライブラリがあり、簡単にHTTPサーバー(Webサーバー)を起動することができます。 21.22. http.server --- HTTP サーバ — Python 3.6.9 ドキュメント こんな感じで起動して、簡単にカレント…

PythonのTCPServer/HTTPServerをマルチスレッドで使う

これは、なにをしたくて書いたもの? Pythonには、TCPでサーバーを書けるTCPServer、HTTPでサーバーを書けるHTTPServerがあるのですが(そのまま)、これらが シングルスレッドで動作しているので、マルチスレッドにするには?ということで調べてみました。 …

MySQL Shellで、InnoDB ClusterのGroup Replication部分を構成してみる

これは、なにをしたくて書いたもの? MySQLのInnoDB Clusterを試してみようと思ったのですが、その前にMySQL Shellに触れた方が良さそうな気がしまして。 InnoDB Clusterを組む時に、Group ReplicationをMySQL Shellで組む手順になっているみたいなんですよ…

HAProxyのmaxconnパラメーターを調べる

これは、なにをしたくて書いたもの? HAProxyにmaxconnというパラメーターがあるのですが、これを指定した時の振る舞い…同時接続数という意味で…がよくわからないので、 ちょっと確認してみることにしました。 環境 環境はUbuntu Linux 18.04 LTSで、HAProxy…

Linux関連のソースコードはどこにある?

LinuxのカーネルのソースコードはGitHub上にあるので、それ以外のLinux関連のソースコードもそこにあるのかな?と思ったり していたのですが、これは間違っていたみたいです。 Linuxカーネルのソースコード(GitHub)。 GitHub - torvalds/linux: Linux kern…

ssコマンドのRecv-Qが、backlog+1の値まで上がるのはどうして?

これは、なにをしたくて書いたもの? 以前、Linuxのbacklogについてちょっと調べてみました。 Linuxのbacklogについて調べてみる - CLOVER この時、ssコマンドで見ると「Send-Q」の値がbacklogの値となるのですが、「Recv-Q」の値はbacklog+1まで上がるので…

Infinispan 10のServerNGを試す

これは、なにをしたくて書いたもの? Infinispan 10.0.0.Beta4がリリースされました。 Blog: Infinispan 10.0.0.Beta4 - Infinispan いくつか注目したくなる機能があるのですが、今回からInfinispan Serverで採用される、新しいServerモジュールに着目したい…

Linuxで現在設定されている(使用可能な)TCP輻輳制御アルゴリズムを見る

これは、なにをしたくて書いたもの? 最近、こちらの本を読んでいるのですが。 TCP技術入門 ――進化を続ける基本プロトコル (WEB+DB PRESS plusシリーズ)作者:安永 遼真,中山 悠,丸田 一輝発売日: 2019/07/06メディア: 単行本(ソフトカバー) 輻輳制御とその…

Linuxのカーネルパラメーターの説明って、どこを見たらいい?

Linuxにはたくさんのカーネルパラメータがあります。 manでシステムコールの説明を見たり、調べ物をしたりした時に、Linuxのカーネルパラメーターの変更を勧められたり、その意味が説明されて いたりすることがあると思います。 なんですけど、そもそもその…

HAProxyの実行時の情報を、コマンドラインやWeb UIから見たり、操作したりしてみる

これは、なにをしたくて書いたもの? HAProxyに、実行中の情報をコマンドラインやWeb UIで見たり、また操作したりできるみたいなので、ちょっと試してみようかと。 環境 今回利用したHAProxyは、こちら。 $ haproxy -v HA-Proxy version 1.8.8-1ubuntu0.4 20…

Linuxのbacklogについて調べてみる

これは、なにをしたくて書いたもの? LinuxでTCPソケットをリッスンする時に使うシステムコールとして、listenがあります。 この時に使うbacklogについて、ちょっと知りたくなったので調べてみました。 manから見るbacklog manのlistenシステムコールの説明…

Quarkus × Infinispan ClientでRemote Query(Query DSL + Ickle Query)

これは、なにをしたくて書いたもの? QuarkusのInfinispan Client Extensionを使って、Queryを実行するのを試してみようかなと。 Quarkus - Infinispan Client 久しぶりに、InfinispanのRemote Queryを使ってみましょう、と。 お題 QuarkusのInfinispan Clie…

オープンソースのエラートラッキングシステム、Sentryをローカルで動かしてみる

これは、なにをしたくて書いたもの? オープンソースのエラートラッキングシステムとして、Sentryというものがあるということを知り、ちょっと試してみようかなと。 Sentry | Error Tracking Software — JavaScript, Python, PHP, Ruby, more SentryはSaaSと…

RESTEasy JAX-RS Client × Reactor Netty

これは、なにをしたくて書いたもの? RESTEasy 4.1.0.Finalで追加されたReactorに関する2つのモジュールのうち、Reactorと統合するモジュールについてエントリを 書きました。 RESTEasy × Reactorを試す - CLOVER もうひとつ、JAX-RS ClientとしてのRESTEasy…

OWASP Dependency-Check Maven Pluginで、依存ライブラリの脆弱性情報を確認する

これは、なにをしたくて書いたもの? OWASP Dependency-Check Maven Pluginという、依存ライブラリの脆弱性情報を確認できるプラグインがあるということを知りまして。 dependency-check-maven – Usage ちょっと、こちらを試してみようかなと。 OWASP Depend…

RESTEasy × Reactorを試す

これは、なにをしたくて書いたもの? RESTEasy 4.1.0.Finalがリリースされました。 RESTEasy: RESTEasy 4.1.0.Final is available! |JBoss Developer このリリースで、Reactor向けのモジュールが2つ追加されています。 two new modules for integration with…

Jaeger/OpenTracing API/JAX-RS/MySQLで、Distributed Tracing

これは、なにをしたくて書いたもの? 先日、Quarkusを使ってOpenTracing Extensionを試してみました。 QuarkusのOpenTracing Extensionを試す - CLOVER 今度は、Quarkusを介さず、JaegerやOpenTracingそのものを使って遊んでみようかと。 お題 今回は、Jaege…

GraalVMでネイティブイメージを作る時に、リソースファイルを含めるようにする

これは、なにをしたくて書いたもの? GraalVMを使ってネイティブイメージを作る時に、リソースの取得(Class.getResourceやClass.getResourceAsStream)に 制限があるという話なのですが。 このあたりに書かれている内容を実践すると、それが可能になるよう…

Dockerで、PID名前空間を他のコンテナと共有する

「docker container run」コマンドの、「--pid」というオプションを知らなかったので。 $ docker container run --help | grep 'pid ' --pid string PID namespace to use こちらを使うと、指定したコンテナ(ホストも可)とPID名前空間を共有できるようです…

QuarkusのOpenTracing Extensionを試す

これは、なにをしたくて書いたもの? Quarkusに、OpenTracing向けのExtensionがあるので、こちらを試してみようかなと。 Opentracing Guide ガイドを見ているとJaegerを使っているのですが、こちらは使ったことがありません。また、MicroProfile OpenTracing…

PrometheusのPushgatewayを試す

これは、なにをしたくて書いたもの? PrometheusにPushgatewayというものがあるらしく、こちらを1度試してみたいなと思いまして。 Pushgateway? PrometheusはPull型のアーキテクチャのため、監視対象はPrometheusからスクレイプできる必要があります。 です…